書評



ペルシア語が結んだ世界―もうひとつのユーラシア史 (スラブ・ユーラシア叢書)

森本 一夫著 ☆☆☆☆☆


  わたしの名は「紅」で、ティムール朝が身近な過去として描かれ、アクバル治下のインドが「同じ世界」とも感じられる描き方をされていたことで、この時代・地域に興味を持ち、本書を読んでみた。

 非常に面白く、様々な知見を得ることができ、3000円はいい買い物だった。オスマン朝・サファヴィー朝・ムガル朝でペルシア語が行政・文芸語 だったのは知っていたが、ラテン語やサンスクリット語・古代漢語・シュメール語などが、口語としては死語となって以降も、学術分野や行政分野で古典文語と して生き延びたのと同じだと漠然と思いこんでいた。しかし、実態は近世欧州におけるフランス語同様に生きた言語としての流行であり、近世ペルシア語の流行 は、古代ペルシア以来の歴史的イラン世界が直接影響しているのかと思い込んでいたが、どうやら近世でのフランス語の流行と古代ローマとの関係と同じ程度な 様である。

 また、近代国民国家史観からすると、サファヴィー朝はイラン史、ムガル朝はインド史となり、セルジューク朝やチムール朝などは収まりが悪い感じ があったのだが、「ペルシア語文化圏」と括ることでスッキリするようになった。ムガル朝はインド史ではあっても「インド世界」とは思えなくなり、サファ ヴィー朝は「ペルシア語文化圏」の一端に過ぎないと感じられるようになった。8人の論者の視点や素材が異なる為、10世紀から19世紀の「ペルシア語文化 圏」における詩人伝の成立過程や法廷業務・知識人の教育課程・歴史書の歴史観など様々な、ミクロな切り口からこの歴史的世界の社会の一端を伺い知ることが でき、それぞれの地域や時代への関心を掻き立てられた。現地語であるトルコ系言語やヒンドゥー系言語との関係や、現地語自身の状況にも触れられており、一 読後、あまり格好のよくない題名は、実は微妙な意図をうまく言い表した絶妙なタイトルなのだと思えるようになった。日本の歴史出版は、まだまだ未開拓地が あるのだと改めて思った。


アレクサンドロス変相 ―古代から中世イスラームへ―

山中 由里子著 ☆☆☆☆☆

 
 ペルシア語が結んだ世界―もうひとつのユーラシア史 (スラブ・ユーラシア叢書)を 読み、イスラーム世界での前イスラム期の古代史認識について興味が出てたところだったこととマスウーディやビールーニーといった受験にも登場する有名どこ ろだけではなく、ハムザ、イスハーク、ディーナワリー、サーリービーなど、イスラーム史書籍を読み重ねる毎に引用ばかりを目にし、断片的情報にばかりにス トレスを感じていたことで、「どのような人がいるのか、その位置づけや、各々叙述の姿勢について、体系的・総合的な分析と解説を知りたい」と思っていたと ころだったので、本書はタイムリーな書籍でした。
 本書は、アレクサンドロスの「実像」の探求ではなく、「イスラーム期のアレクサンドロス研究史」でもありません。アレクサンドロスが、サー サーン朝・イスラーム期にどのように語り継がれてきたかの探求が目的であり、それは同時に、下記の部分を明らかにする論考となっています。

1.イスラーム歴史叙述の成立と発展がわかる。ハディース(伝承)や各時代の歴史状況と歴史叙述の関連が整理・理解できる。
2.ギシリア・シリアの歴史書がイスラーム史書に何故取り入れられなかった実態と背景
3.サーサーン朝の古代史認識
4.モンゴル以前のイスラームの主だった歴史書作品と著者の体系的な解説
5.イスラームの、先イスラーム期の古代歴史認識の内容、その成立の過程と理由
6.アルサケス朝に関する、サーサーン朝とイスラーム期の史料

 歴史を動かすものは経済的な論理や政治的な欲望だけではなく、「実像」だけではなく、「虚像」もまた歴史を動かす大きな要素である点を、本書は強く訴えてくる内容となっています。歴史研究の方法を広げる重要な視点を提供する視座だと思います。

 本書は、アレクサンドロスやイスラーム史に興味が無くても、アルサケス朝やササン朝に深く興味のある方にもお勧めです。イスラーム期にどのよう な認識のもとに史料が残されていったかがわかるからです。その他、「プトレマイオスのカノン」とか集史以前に「万国史」が書かれていた、など様々な知見を 得ることが出来、有用です。この手の書籍が日本では少ないこともあり、8000円の価値は十分あるものと思います。

 
アフガニスタンの歴史と文化    世界歴史叢書
ヴィ レム フォーヘルサング (著), Willem Vogelsang (原著), 前 田 耕作 (翻訳), 山 内 和也 (翻訳)
☆☆☆☆☆
 
  これまで、アフガニスタンと呼ばれる地域の歴史は、非常に中途半端 に扱われてきたといえる。特に本書を見てから、その思いを強くした。従来出版された「アフガニスタンの歴史」とは、古代中世が極端に少なく、事実上近代以 降の、アフガン人国家誕生以降を描いたものに限られていた、といえる。また、古代中世に関しては、アフガニスタンを発祥とする国家が殆どなく、この地域 は、古代中国の司馬遷において「高附は、大夏、安息、印度のいづれかが取る」と記載されていたように、その後の歴史も、殆どイラン、インド、中央アジア勢 力のいづれかが支配した。アフガニスタンに拠点を持つに至った勢力も、発祥は別の土地だったりしたため、この地域の歴史は、どうしても、支配した帝国全体 の歴史として語られてしまい、「じゃあ、その帝国の支配時代、アフガニスタン地域はどうだったのか」が、わからないのが普通だったとさえ言えよう。

 本書は、そうした歴史の隙間を埋めるがごとく、当地域を通過した民族すべてが、当地域で何をしたか、に言及してゆく。アケメネス朝に始まって、マウリヤ 朝やサカ人、パルティアやササン朝、イスラームの到来や、モンゴル時代やティムール時代まで、殆ど言及されたことのない時代についても、詳細に、殆ど等分 量で記載してゆく。通常の歴史本が、クシャン朝や、グレコ・バクトリア王国、ガズナ朝やバーブルなどに重点を置き勝ちな点と比べると、これは驚くべきこと である。このような次第だから、アフガン人の建国には350ページにならないとたどり着かない。その代わり、建国以降は150ページくらいだが、索引参考 文献、註を含めて670ページを超える大部の書となっている。

難点といえば、あまり意味をなさない註が多い点と、価格だろうか。5000円以下だと嬉しい。
18/Jun/2006


「Sasanian Iran (224-651 CE): Portrait of a Late Antique Empire」

☆☆☆☆☆

 
 以前こちらの記事で紹介した「エーラーン・シャフル州都のカタログ」の英訳書の著者、Touraj Daryaee氏が2008年に出版した、サーサーン朝の通史、「Sasanian Iran (224-651 CE): Portrait of a Late Antique Empire」を読みました。以前から、1983年出版の「Cambridge history of Iran Vol3」 出版以降の研究成果を取り入れたパルティア及びサーサーン朝の書籍を読みたいと思っていたので、本書は政治史の通史だけですが、とり合えず購入して読んで みました。

 図版を入れると全部で140頁ですが、実質本文は100ページ程。しかも、著者のTouraj Daryaee 氏は、おそらくネイティブな英語使用者では無いと思われ、外国人っぽい読みやすい英語。「Cambridge history of Iran」の政治史の記載と比べ、それ程斬新な内容があったわけではありませんが、2,3「そうなんだ」と思った記載がありました。一応ここでご紹介。

1. 長城は4つあった。ひとつはゴルガンのもの(こちらで遺跡を紹介中)、もうひとつはコーカサスのもの(デルベント要塞のこれですね)、3つ目は、アラブに対するもので、war ? t?z?g?n と呼ばれるもの(ただし出典の記載は無し)。で、「4つある」と記載していながら、4つ目については言及は無し(p75)

2.ニハーヴァ ンドでの敗北後、ヤズダギルドのメルブへの逃走路は、そのままメディア地方からホラサーン経由だと思っていたら、南回り、ケルマーン、シースタン経由、と あった(p100)

3.ヤズダギルド1世の称号、r?mšahrとは、「支配の平和を維持する者」という意味で、カイ王朝のイデオロギー の最初の登場例であり、2番目が、ヤズダギルド2世の「Mazdaean Majesty Kay(mzdysn bgy kdy)」という称号とのこと。カイ王朝の利用は、エフタル侵入の激しさが増したペーローズ時代になってからだと思っていましたが、どうもそうではなく、 エフタル登場前のヤズダギルド1世時代が初見のようです。ただし、ヤズダギルド1世の前の時代から、フン族(キオン)やクシャーノ・キダーラの侵入など、 東方国境は脅かされていましたから、ヤズダギルド1世の称号も、ペーローズ以降と同様、カイ王朝の伝説を有する東方の懐柔にあった可能性も残るのではない かと思います。

4.ヤズダギルド3世の子、ペーローズ(卑路斯)の碑文と像が、唐の高宗の廟の前に並んでいる石像に残っている、との話。 そこに刻まれているのは、「P?r?z , King of Persia , Grand General of the Right Courageous Guard and Commander-in-chef of Persia(右驍衛大将軍兼波斯都督波斯王卑路斯)と刻まれているそうです(高宗の乾陵前の石人は、六十一蕃臣像というらしく、こちらのサイトに61名の名前が掲載されています)。このサイトによると、61名のうちには、もうひとりペルシ ア人が記載されており、「波斯大首領南昧」とあります)。将来西安に行くことがあれば、是非高宗廟まで行って確認してみたい内容です(著者は、この件を中 国人C.Guocanという方の論文から引用しています)。

5.さらに、ペーローズの息子にはもう一人、ワフラームという人がいるのです が、この人も中国史書に、Aluohanという名称で登場しているとのことで、この人は、710年に死去(出典は他の人の論文)し、その息子が、728年 頃唐にいたとされているホスロー(中国史書発音Juluo)とし、このホスローが、突厥と連合してイランに攻め入り、イスラーム勢力に敗北したことが、 サーサーン王家最後の復位への挑戦となった、という話(この出典も他の人の論文)。

6.目新しい指摘でもないように思えますが、ヤズダギ ルド3世時代を含む631-637年の間に、ファールスやケルマーン各地で各王が勝手に貨幣を発行しえた背景には、地方地主勢力であるデフガーンの台頭が 背景にあった、という話。

などなど。本書は日本のアマゾンでも買えるみたいで、その場合送料無料で2618円、米国アマゾンだと新刊が22ドルで中古が18ドルで送料別。英国アマゾンだと送料別で13ポンドから出ています。図版が白黒のイラストと地図ばかりで写真が無いのも値段 が安い要因のひとつかも。

 いづれにしても、日本で出ている唯一のサーサーン朝通史といえる、足利惇氏の講談社「ペルシア帝国」よりも政 治通史の部分は詳しいので、英語が面倒だけどとり合えずサーサーン朝政治通史を読みたい、という方にはお奨めだと思います。政治通史だけで22ドルという のは高いのか安いのか(興味のある人にとっては)悩ましい価格かと思いますが、英語圏の国ではサーサーン朝の通史が出ているというだけでもうらやましい限 りです。まあでも翻訳なんか絶対でないでしょうね。内容的には、講談社学術文庫で1200円、といった程度の内容ですので。。。。

 とこ ろで、同じ著者の「エーラーンシャフル州都のカタログ」が、日本のアマゾンにも表示されていて、1873円から。さ らに同じ著者の、「Sasanian Persia: The Rise and Fall of an Empire (International Library of Iranian Studies) 」という2009年にでたサーサーン朝本が、日本のアマゾンで中古が3375円から(送料込み)米国アマゾンで23ドル(送料別)で出ています。英国アマゾンでは15ポンド(送料別)で出ています。こちらの書籍は256ページと、本日紹介した書籍より 100ページ以上あり、更にプラスアルファな内容が期待できそうです。どなたか読まれたからがおられましたら内容をお教えください。私は、さすがに同じ時 期(2008年と2009年)にでた同じ著者の同じような内容の本を内容を確認せずに買う気はしないのでした。。。。

追記 英国と米国ア マゾンの批評を、「Sasanian Iran (224-651 CE): Portrait of a Late Antique Empire」と「Decline and Fall of the Sasanian Empire: The Sasanian-Parthian Confederacy and the Arab Conquest of Iran」と「Sasanian Persia: The Rise and Fall of an Empire」の3書について読んでみました。すると、Touraj Daryaeeとその共著者の英語力について、米国のサイトではやはりPoorとこき下ろされてますね。。。。 ま、私のような外国人にとっては読みやすいのですが。。。彼はネイティブでないに違いない、という指摘もあります。やはりネイティブな人はそう思うので しょうね。。。本の内容は悪くは無いようですが。 一方では、「サーサーン朝を扱った書籍はこれまで仏語や独語ばかりで英語本が無かった。英語版が出てう れしい」と、先程私が「日本語本が無い」と嘆いたようなことを書いておられる方もいます(ちょっと嬉しい)。また、「Decline and Fall of the Sasanian Empire」の方は、高いし厚いし、 あまり興味のないサーサーン朝崩壊期の話ということで、あまり良く読んでなかったのですが、本の紹介欄を見ると、70年前の古代イラン学の権威、クリステ ンセン以来の重要な業績だ、と激賞されていることが判明。しかも、今の円高を反映してか、新刊が、配送料込みで6150円と、米国アマゾンの新刊74ド ル、中古60ドル(配送料別)より大幅な安さ。また、以前こちらの記事でも記載しましたが、歴史的イラン世界は、西南のペルシアと、北西のメルブ中心の二つの中心を 持っていた、という内容に似た分析がなされている模様。結局、500ページもあるのでまずちゃんとは読まないだろうけど、注文してしまいました。。。。。。

 

21/May/2010


 

「The Age of the Parthians (Idea of Iran)」 Vesta Sarkhosh (Editor), Sarah Stewart (Editor)

☆☆☆
 
   1月にセレウコス・パルティア時代のペルシアの地方政権「フラタラカー」の統治者一覧を作成しましたが、その時、最初に参考にした、「古波斯?」は詳しいけれど も出典の記載が無く、「The Cambridge history of Iran」のVol 3を確認したところ、王名表が掲載されていたので、両書の内容を併載することにした、と前々回記載しました。更に 「The Cambridge history of Iran」のVol 3(1)の、パルティア時代の地方政権の章のペルシアの部分を読んでみたところ、フラタラカー統治者についての解説があることがわかりました。この書で は、fratarakaは、Pratarakaというスペルで記載されており、一部を(というかペルシアの章の半分くらいを)Google Bookeで読むことができます。こちらです)。

 ところが、読んでみたとこ ろ、貨幣の解読ばかりに終始していて、あまり(というか全然)歴史についての記載が無く、結構退屈な記事。そこで、以前購入していた「The Age of the Parthians (Idea of Iran)」という書籍を見てみた たところ、第3章が、まるまるセレウコスとパルティア時代のフラタラカー政権を扱っていることがわかり、早速読んでみたところ、そこそこ面白かった(少な くとも「The Cambridge history of Iran」の記事を読んだ後だと面白く感じる)ので、こちらに内容をまとめてみました

 ところで、この書籍は2009年の1月にAmazon UKから購入したもので、一部の記事は読んでいたのですが、その当時はフラタラカーに関心が無かったので記憶に残っていなかったのです。元々、「The Cambridge history of Iran」が1983年の出版と、今となっては古く、その後の研究の差分を加えた改訂版が出てくれないものだろうか、と思っていたところ、「The Age of the Parthians (Idea of Iran)」が丁度差分を期待できそうな論考集、ということで購入したのですが、届いた本を確認してみたところ、あまり期待した程のものではない、と当時 は思ったのでした。しかし、本日フラタラカーの章を読んでみたところ、「The Cambridge history of Iran」や、エンサイクロペディア イラニカよりも新しい情報が記載されていたこともあり、ここでご紹介することにした次第です。以下目次です。論考集 なので、それぞれ筆者は異なっています。

1. The Iranian Revival in the Parthian Period
2.  Gondophares and the Indo-Parthians
3. Fars under Seleucid and Parthian Period
4. Friend and Foe : the Orient in Rome
5. Parthia in China :a Re-examination of the Historical records
6. The Videvdad : its Ritual Mythical Significance

全192ページ。あんまり厚くないのに、UKポンドで定価49 ポンド、USアマゾンで79ドルもします。私がちゃんと読んだのは2,3,5章だけ。1章は、貨幣の写真が並んでい て、貨幣から、イラン文化の復興を解説しているのだな、と推測でき、ローマの話もなんか推測できそう、The Videvdad も「アーリア人の土地リスト」を知るまで興味が無かったので読んではいないのですが、Videvdad はの章は、Videvdadについて冒頭からちゃんと解説しているようで(最初の方で、前回ご紹介した「アーリア人 の土地のリスト」も出てきます)、Videvdadの概要を知るには丁度いいかも知れません。とはいえ、「The Cambridge history of Iran」の同じ内容の項目と各章ごとに比較してみないことにはなんともいえませんが。。。。(一応フラタラカーについては、本書の方が有用と言えそうで す)。

 読んだ章の感想ですが、ゴンドファルネスとインド・パルティアの部分は、スーレーン家の話、カルラエの戦いの話、シャーナーメへ の反映、ティアナのアポロニウスの旅、トマスの行伝、サカ族との関連など、予想通りの内容でしたが、カロシュティー文字の碑文、Takht-i Bahiに出てくる erjhuna Kapaをクシャン朝のクジュラ・カドフィセスに比定しているところと、ゴンドファルネスの在位年を20-46頃と推定する根拠を記載しているところ、及 びアブダガセス1世が、パルティア本国の政争に大きく関わるという話(「タキトゥス年代記に登場する、アタルバヌス3世を追放した、「司令官 (Sipah-salar)アブダガセス」は、司令官ならスーレーン家だろうということで、アブダガセス1世と推定している)、アブダガセス2世がシャー ハンシャーと刻んだコインが出土した(Abdagas Sahan Sah puhr Sanabar Sah(アブダガセス、シャーハンシャー、サナバル・シャーの息子))、という話が興味深かったです。

 が、今Wikiを見てみると、 Kapaをクジュラ・カドフィセスに比定する話は日本語版に載っていて(英語版に記載なし)、ゴンドファルネスの在位年については英語版に「The Cambridge history of Iran」に出ている、とありますね。。。。 

 中国との関係の章はパルティア時 代に絞っているので、 「The Cambridge history of Iran」の中国との関係の章よりは詳しい内容(The Cambridge history of Iran」の方は、8世紀唐代まで及ぶので、パルティア時代は少しだけ、中国史書の引用も無し)。史記、漢書、後漢書から安息関連の*漢字文*と翻訳まで 引用して分析していて、洋書としては詳しいのでしょうが、日本の学界ではシルクロード関連書籍に当該部分の翻訳と解説が結構記載されているので、日本人に とっては目新しくは無いかも。若干目新しいと思ったのは、106年に後漢に使者を送ってきた満屈復が、一般に安息王パコールースとされているところを、ペ ルシア王マヌーチフルとの説もある、記載しているところと、史記と漢書の内容は、代々筆写する過程で、どちらがどちらを参照したのかわからず、両者参照し 合って同じ内容になってしまったのではないか、という話(常識なのかも知れませんが)、条支に安息が服属している、という後漢書の記載は、164年にロー マに敗北した時の状況を示しているのではないか、との説。

 というわけで、簡単に紹介する筈だったのに、またも長文となってしまいまし た。実は、「The age of the Parthians」も、Google Bookで一部読めるのでした。フラタラカーの章も半分くらい読めてしまいます(こちらです)。凄い時代になりましたね。

  ところで、本書は、Amazon USだと割引は無いようですが、UKは割引があります。しかも、本日知ったのですが、割引率は変動するのですね。私が購入した時は、定価49ポンドが36 ポンドでしたが、今は42ポンド。英語書を購入する場合は、usとuk比べてみる、という知恵がつきました。考えてみれば為替の変動もありますよ ね。。。。 なお、本書のシリーズは、アケメネス朝サーサーン朝も出ています。

サーサーン朝本も、一部読んでいるので、そのうち内容を紹介した いと思います。このサーサーン本は、UKで定価39ポンドで、私が購入した時は割引が無くで39ポンドでしたが、現在28ポンド。でもUSアマゾンだと、 定価の79ドル(49ポンド)。アケメネス本に至ってはUK割引価格で42ポンド(定価49ポンド)。USアマゾンだと94ドル。UKだと、 アケメネス本もサーサーン本も定価49ポンドなのに、USドルだと、79と94の差。一体どうして?

 まあ、とにかく、英語本を購入する 場合は、USとUKとJP(日本アマゾンで購入できる洋書もある)を比較する必要があることが良くわかりました。

13/Mar/2010



 

 ゾロアスター教 三五〇〇年の歴史 (講談社学術文庫)  メアリー・ボイス (著), 山本 由美子 (翻訳)

☆☆☆☆☆

 

 本書は1983年の筑摩書房版の復刊ですが、原著が2001年に改訂されており、本書は改訂版に基づいているとのこと。ざっと両者に目を通した限りでは、素人の私には違いはわかりませんでしたが、ハードカバーである筑摩版よりも、文庫の本書の方が読みやすく、内容が頭に入りやすかったのが不思議です。

 

 ゾロアスター教の歴史を描いた書籍としては、各時代を満遍なく追っていく、極めてオーソドックスな構成です。本書は英国の放送大学の講座テキストとのことで、著者の本格的なゾロアスター教史本は、全6巻の大著とのこと(3巻まで刊行したところで著者逝去)。本書は簡易版なわりには、充実した内容です。ゾロアスター教や教徒・教団の歴史を時代毎に追っていて、アラブ征服以降も、モンゴル支配時代・サファヴィー朝・ガージャール朝・インドの教徒含め、20世紀後半までがほぼ同じ分量で扱われおり、文字通り「3500年」の歴史を描いています。教義を議論している書ではありませんが、最初の方で教義内容も扱われています。

 

 ゾロアスター教の書籍は日本でも結構な数が出ていますが、歴史書となると、青木健氏の「ゾロアスター教」「ゾロアスター教史」と本書に限られると思います。3著はそれぞれ異なった特徴があり、青木氏の前著は、現存するゾロアスター教から坂上って祖先の宗教史を描くだけではなく、「古代のアーリア人の宗教」全体も大きく扱っているところが特徴があります。青木氏の後著は、ゾロアスター教の歴史に絞ってあり、ボイス本と同じ主題を扱っていますが、ボイス本が歴史を丁寧になぞって行くのに対して、青木本は、図版や視点を工夫しており、意外にかぶらない内容となっています。

 

 各時代をはしょることなく愚直なまでの記述が続くので、面白みはいまいちですが、歴史書としては極めて基本的な書籍と言え、お奨めです。   

27/Mar/2010


 

 ヴィースとラーミーン 岡田恵美子訳

☆☆☆☆☆

 

    11世紀のイランなんて遠い世界の話ですが、その11世紀に、カスピ海東岸のペルシア人グルガーニーが、更に遠いパルティア時代(前3から後3世紀)の伝説を元に書いた恋愛叙事詩。しかも現実のパルティアは、現実に存在しながら殆ど史料が残っていない国であることから、幾重もの鏡を通して見るような、そんな幻惑的な感じのする物語です。しかも、同時期の中世西欧の叙事詩、例えばニーベルンゲンの歌やトリスタンとイゾルデなどと比べると、遥かに生々しい男女の駆け引きや不倫、くっついたり離れたりする様子が描かれているのにも関わらず叙事詩的であり続けるという、不思議な味わいがあります。

 

 1世紀後の12世紀に書かれた「ホスローとシーリーン」という、似たような内容の恋愛叙事詩がありますが、「ホスローとシーリーン」の恋愛が、近代西欧を思わせる、輪郭のはっきりした描かれ方をするのに比べると、僅か100年の差でありながら、本書の方は、中世西欧叙事詩に近い、幻想的な味わいがあります。結構分厚く、表現がくどい部分もあるので、読み通すのに結構忍耐がいったのですが、どういうわけかたまに読み返したくなる(とはいえ全部ではなく一部だけちょっと読み返す程度ですが)、どう表現したら良いのか筆力が無くて悲しいのですが、不思議な味わいがあります。

 

 中世ペルシアの偉大な文化遺産であるニザーミーや「王書」が翻訳されるのはある程度当然であり、これらはいつか誰かが邦訳したであろう作品だと思うのですが、それらより知名度の劣る、しかもかなり大部な長編が邦訳されたことは奇跡のようなことだと思います。訳者の岡田恵美子氏に感謝します。岡田氏、グルガーニーという鏡を通して、遥かな古代パルティアの伝説を味わえるということにも不思議さを感じます。

24/May/2010




☆☆☆☆☆
 
   イラン出身の中世ペルシア語と文学の研究者が、ハーバード大学で ササン朝社会について講演した時の講義録を、遺族の方がまとめて出版したもの。戦士階級、書記階級、村長階級の3階層について簡単に、総合的にまとめた書 籍となっている。本人の死去で、祭祀階級についての講演をする機会が無くなったため、祭祀階級には触れていない。

 簡潔にまとまっている小冊子ながら、1983年出版の「Cambridge History of Iran」以後に発見された史料も用いて、アラブ歴史資料、アラブ詩、中世ペルシア語史料などを駆使して、各職務の名称と内容を解説している。
 出典史料から原文を引用し、アラブ語、近世ペルシア語、中世ペルシア語、アルメニア語、アラム語などの原語(ただし、ローマ字表記)を載せているおり、 巻末に史料と本書で直接言及している研究資料一覧がついていて非常に有用である。

あまり知られていないササン朝時代の上記3職務について理解が進んだ。
日本語のササン朝関連書籍は少ないため、翻訳が出ると嬉しい。ついでに農民や村、都市民、祭祀階級の話を追加して出してくれれば最高なのだが。。
13/May/2006



Sassanian Elite Cavalry AD 224642 (Elite S.)
Kaveh Farrokh (著), Angus McBride (イラスト)
☆☆☆☆
 
  ササン朝時代の騎兵というタイトルどおり、ササン朝の軍隊の装備、 編成、組織、著名な戦闘を丹念に数少ない資料を追って、明らかにしようという努力の結晶のような本である。これらの記述部分も重要なのだろうが、日本人読 者にとって、本書で貴重なのは面倒な英文の本文より寧ろイラスト部分であろう。

本書イラストでは、軍装だけではなく、シャープール1世、バフラーム・チチュービーン、ホスロー2世、シャフルバラーズ、モーパッド、シーリーン、ブー ラーンなど、史上の人物の復元イラストが描かれている点にある。ササン朝の装束に関する資料は、レリーフ以外は殆ど残っていない。7〜8世紀のソグディア ナのカラー壁画や、9世紀のコーカサス地方に残る衣服などから、遡って類推するしかない。このため、復元イラストはあくまで著者の想像の産物だが、可能な 限りの史料を利用しているため、現時点では、ベストな復元イラストだといえる。

ローマや古代中国のように、映画や漫画のないササン朝の世界を、ひとまず本書で楽しむことができる。
07/May/2006


Rome's Enemies: Parthians and Sassanid Persians (Men-at-Arms Series)
Peter Wilcox (著) Osprey Pub Co
☆☆☆☆
 
  遺物が殆ど残っていない中、丹念に史料を検討し、パルティアとササ ン朝の軍隊の復元している。本書を見てはじめて気が付いたのだが、パルティアとササン朝は、各々400年以上存続したが、その中で、時代ごとに少しずつ装 備が変化している点である。

 パルティアとササン朝の騎兵が、中世ヨーロッパの騎兵に似ているが、これは、パルティア〜ササン朝〜イスラム帝国を通じて、中世ヨーロッパに伝わったと 考えることができる。

邦訳が無いのが残念だが、イラストだけでも楽しめるので、イラン史に興味のある人や、軍隊に興味のある方、購入する価値はあります!

以下に、パルティア騎兵のイラストが掲載されています。参考にしてください。
http://img.photobucket.com/albums/v486/steppemerc/parth1.jpg
http://img.photobucket.com/albums/v486/steppemerc/parth2.jpg
http://img.photobucket.com/albums/v486/steppemerc/parth3.jpg
07/May/2006

ペ ルシア建築    SD選書 169 アー サー U.・ポープ (著),
☆☆☆☆☆


 
 1981年出版と大分古いが、イランの建築を、古代から近世までひと おおり扱った書籍としては、日本で出版されているのは本書だけだと思う。写真はモノクロしかないが、これだけの内容で、この希少価値からみても、お買い 得。目次を簡単にご紹介。
  -アケメネス朝以前(シアルク・チョンガザンビル、ハッサンルーなど)
  -アケメネス朝(有名なので略)
  -セルジューク、パルティア、ササン朝(カスレ・シーリーン、サルヴィスターン、タフテ・イ・スレイマーンなどの復元図まである)
  -初期イスラム時代(ターリハーネ、ゴンバデ・カーブースなど)
  -セルジューク朝(ゴンバデ・ハーキ、カズウィーンなど)
  -イル・ハン時代(スルターニエ、ヤズド、ケルマン、タブリースなどのマジェステ・ジャーミーなど)
  -ティムール時代(タブリーズ、ハルゴルド、ガウハル・シャードなど)
  -サファヴィー朝(有名なので略)
最後に、建築技法についてのイラスト入り解説。イランを扱った書籍なんて日本では少ないのだから、イランに興味ある人であれば、あまりお目にかからない情 報もあり、ビックリするでしょう。
07/Mar/2006


古代ペルシア  伊藤義教  岩波書店
☆☆☆☆☆


 
  本書は2部構成で、前半はアケメネス朝の碑文の翻訳と解説(一部羊皮紙文書を含む)、後半はササン朝を扱った中世ペルシア語書物の邦訳と解説となっています。若干の解説はあるものの歴史概説書では無く、かといって、古典の訳本でも無い点注意が必要です。前半は全訳の掲載されている論文を少し一般的な記載としたもの、後半は、ササン朝時代の文学について、抄訳をまじえた解説書と考えるとよいかと思います。概ね下記内容となっています。

・ダレイオスのベヒストゥーン、スエズ、スーサ、ナクシェ・ロスタム、ペルセポリス各碑文の全訳(エラム語やアッカド語版の訳もある。ただし碑文は各地とも複数の碑文があり、全ての碑文を扱っているわけではない)

・30以上あるエレファンティネ文書のうち4文書の全訳

・ダレイオス以降の各王の残した幾つかの碑文の全訳

古代ペルシア語のスペルを記載し、ダレイオス以降古代ペルシア語の文法の乱れの分析から、中世ペルシア語への移行を探索する様が圧巻です。また、著者も記載していますが、「同じ様な内容が延々と続くので読者のみならず著者も飽きる」と記載していますが、私はこの点にこそ、アケメネス朝の偉大さを伺い知ることができるものと思います。日本で開催される展覧会や書籍に掲載されている写真を見ていて、「稀少な古代の遺物」と感じていたものが、現地博物館に行ったら大量にあふれた遺物であることを知り、そこで初めて偉大さを知ることがありますが、それと同じ印象を受けました。

第2部では、ササン朝時代の文学を、教訓・説話・霊感・英雄・抒情にわけ解説。「カワードの子ホスローの教訓」「ボーグタグの子ワズルグミフルの回想」「将棋の解き明かしとネーウ・アルダクシールの案出」「バーバグの子アルダクシールの行伝」など邦訳の無い文献の全訳・抄訳が掲載されており非常に貴重な書籍となっています。なお、「エレンファティネのアヒカル物語」も、前半部の全訳が掲載されていますが、後半含めた全訳は、サ イト「バルバロイ!」に掲載されています。

16/Mar/2010


中 央アジア歴史群像    岩波新書 加 藤 九祚
☆☆☆☆


 
 とまで言えるかどうかわからないが、なかなか得がたい本であることは 確かである。「歴史群像」であるからには、中央アジアの人物を取り上げていることは想像がつくが、多くの人が、植村清二「アジアの帝王たち」(中公文庫) のような、著名なアジアの専制君主や武将を取り上げているのでは、と思うのではないのだろうか。

本書はそうした期待を裏切って、通常あまり日本で名の知られていない人物を多く扱っている。一般的に言って、メジャーな人物は、イブン・シーナ、チムー ル、バーブルだけ、といえよう。その他は、必ずしもマイナかというと、そんなわけではなく、寧ろ文化人を多く取り上げているといえる。ペルシア詩人の父、 ルダーキー、ウズベク文学の祖、ナワーイーやトルクメニスタンの詩人、マハトゥム・クリなどを扱っている。バーブルも、政治家というよりは、寧ろ文化人と しての側面に焦点を当てている。バーブルの詩が7ページにわたって掲載されているのである。

 これはつまり、著者が、意図して、文化人に焦点を当てているのではないかと思う。中央アジアに人物がいなかったか、というとそんなことはなく、ウマイヤ 朝を倒したアブーバクル、サーマン朝のイスマーイル、セルジューク朝のスルタン・サンジャル、シャイバニーハーンなど幾人でもメジャーな人物を挙げること ができる。少し角度は違うが、アレクサンダーに抵抗したソグド人スピタメネスの章では、イリヤソグの小説「ソグディアナ」の筋の紹介があったりと、エッセ イ風なところもある。全体としてなんとはなしに、このように、文化的な香りのする「歴史群像」なのであった。
07/Mar/2006


 世 界のイスラーム建築    講談社現代新書 深見奈緒子
☆☆☆☆☆


 
 一般に歴史建築の本というと、高価な美術書か、世界遺産関係のムック が多いのではないだろうか。美術書だと、「美的価値」中心に建築が取り上げられ、ムック本だと、観光地としての記載となる。歴史書がらみだと、特定の時 代・地域の特定の建築となり、「いつも同じような建築」についての解説を読まされる。
 美的価値や観光、王朝に関係なく、「イスラム建築」を、地域・時代まんべんなく、との特徴を追求し、全貌を明らかにしてくれる書籍はないものだろうか。 と考えていた。

 本書はこうした要求を満たしてくれる。しかも新書とあり、廉価。お馴染みのタージマハルと王の広場、オスマン朝モスクとアルハンブラだけではなく、モ ロッコ、チュニジア、エジプト、シリア、中央アジア、中国、マレーシアまで、幅広い地域を扱っている。時代も、イスラム初期のウマイヤ朝から中世・近世ま で満遍なく触れている。しかも、モスク、ドーム、アーチを、様々な事例写真を同じページに並べて、時代・地域の相違についてのポイントをわかり易く解説し ている。

 カラーで無いのは惜しいが、美術書ではなく、建築の解説本である点を考えれば、モノクロの方が「解説」に徹底できてよかったのではないだろうか。カラー 写真をどうしても、という向きには、TASCHEN社から出ているアンリ・スティアリン「イスラム」がお奨め。日本語書籍であるにも関わらず、シンガポー ルで出版してるので、¥2000と非常に安価。本書と合わせて利用されたい。
07/Mar/2006

  ギリシア思想とアラビ ア文化 ディミタル・クダス著 勁草書房
☆☆☆☆☆


 
「ギリシア思想とアラビア文化」という題名だが、実際には、副題の「初 期イスラム帝国朝の翻訳運動」に、「ギリシア書籍とササン朝思想の解説を加えたもの」という方が正確なのではないかと思う。ウマイヤ朝時代から、アッバー ス朝第 7代マームーンに至る150年間ほどの間の、書籍の翻訳活動について、動機、対象書籍、翻訳を担った人々などを詳細に分析している。

 例をあげると、ウマイヤ時代は、役人層も住民もギリシャ語をもちいていたため、主として行政上の必要からギリシャ文献の翻訳が行われた。アッバース朝時 代になると、アッバース革命の原動力となったイラン人を巡撫する必要性からササン朝社会で力を持っていた占星術関連著作が翻訳され、さらに後代、イスラム 内での宗派論争が発生してくると、ギリシャの弁論術をあつかった書物が翻訳された。翻訳活動がひとおおり終了すると、先進文化を自家薬籠中のものとしてイ スラム帝国内での著作活動が幅広く展開されるようになる。

このように、ギリシア文化とササン朝文化が、イスラム帝国に、どのような形で取り込まれていった、という政策とその背景、具体的な翻訳活動と、どのような 書籍が選ばれたか、という背景、更には、対象文化の内容についても描かれてる。取り込まれた対象と、取り込む側の事情の双方が理解できる。

日本では、ウマイヤ朝もアッバス朝もひとくくりに扱われる程度だが、初期アッバース朝を、支配者の代毎の政策を詳細に扱った書物は殆どない。このような分 野を扱った書籍は、日本ではあまり目にすることがなく、その意味で大変貴重である。今後このような書籍がもっと出版されて欲しい。ササン朝に関心のある方 にもお奨め。
30/Apr/2006


  ペ ルセポリスII マルジ、故郷に帰る マルジャン・サトラピ著 バジリコ
☆☆☆☆☆


 
  少女の成長物語として、或いは外国人としての生活体験記として、共感できる内容があります。一方で、国王による上からの改革、革命イラン、戦争という特殊 な社会を内部から描いた、貴重な情報をもたらしてくれます。しかもイラン人が書いた漫画ということで、様々な側面を持つ、得がたい作品となっていてお奨め です。

 注意したいのは、作者はカージャル朝国王の血筋を引く、非常に特殊な環境に育った少女だという点です。祖父は首相を務め、父親は技術系会社員で ありながらBBC放送を理解し、キャデラックを持ち、住み込みの家政婦がいます。作者はフランス語で教育をする学校に通い、革命後ウィーンに留学します。 革命前は家族でスペイン旅行に出ています。

 日本の読者が作者に共感しやすいのは、作者が欧米的価値観の家庭で育ったため、欧米的価値観の持ち主としてイラン社会を見ている点にあります。 革命後のイランは、戦時中の日本の特高のような「革命防衛隊」に抑圧されているものとして描かれます。戦時日本や旧共産圏社会のような印象を受けるでしょ う。問題は、多くの平均的なイラン人にとって、イラン社会が「同じように見えているのか」という点です。2005年の大統領選挙で保守派が圧勝したよう に、イラン人の多くは意外に革命後の政権を支持しています。革命前40%程度と言われた文盲率が80%に上昇し、義務教育が全土・全階級に行き届くように なったなど、民衆に支持されている面もあります。
 マルジの家庭は、戦前日本の華族に比定できると言えます。国民所得が月100ドル程度の国で、自由に外国へいける人々は、民衆から妬まれる立場にあるわ けです。本書を読むとき、このような側面もあることを考えつつ読むことも、大事かと思います。
2/10/2006

イ ランを知るための65章 岡田 恵美子、鈴木珠里、北原圭一著 明石書店
☆☆☆☆☆


 
  イランが好きです。イラン映画よく見ます。イラン史の本も色々読みました。イランも旅行しました。そんなわけで、表紙を見ているだけでは、「旅行ガイドと 在住記をまとめたような本なんじゃないの?」とちょっとなめてかかっていたのですが、実際に本屋でぱらぱらとめくってみて、各章のタイトルを見て「おや」 と思いました。

 予想通り、生活していれば誰でも書けるようなトピックである「生活・政治(宗教)・経済・芸術(映画)」に加えて、予想に反して、言語・文学、 歴史、宗教(ゾロアスター教)などが掘り下げられて記載されていました。イランの民話とアレクサンドロス伝説やシンデレラ物語、ゾロアスター教とイスラム 教と犬と猫の関係からペルシャ語史、現代方言など、通常の書籍では得られなかった知見が多く、非常に参考になりました。サッファール朝とブワイフ朝の武人 想像図なんて、日本で出ている歴史書にも載ってないものにお目にかかれるとは!
  
 生活や宗教についても、ただものではない。例えば暦の項目では、わざわざイラン民族がイラン高原に来る前の暦・来たあとの暦、アケメネス朝時代の暦・イ スラム時代の暦・現代暦と、それぞれちゃんと語る徹底ぶりしかも2〜3頁とコンパクトなので読みやすい。

 こうした密度の濃さは、日本のイラン研究者を総動員したのでは?と思える55人にも及ぶ執筆陣に支えられている。各人各様、イランへの愛に満ち ていることがよくわかる。しかも関連記述はちゃんと章番号が転記してあり、執筆陣が多いながらちゃんとまとまっている。お買い得です。
2/10/2006

A Historical Atlas of Iran (Historical Atlases of South Asia, Central Asia and the Middle East)

Fred Ramen著 Rosen Pub Group


 
 イラン史に興味があり、色々情報を集めているのですが、まともなイラン歴史地図帳を見たことが無ありません。本書を知り、USアマゾンレビューも良く、 64ページもあり、2003年と最近の出版、これは結構期待できるかも。USアマゾンで3ドル半、送料含めて1300円程ということもあり、駄目元で購入 してみました。

 期待の幅を遥かに下に突破するものでした。端的に言うと、小学生向け。作者の意図の説明が無いのでwebで検索したところ、作者は子供向け図書 の著作者とあり、USアマゾンレビューもよく読むと、「標準的な米国中学校ではイラン史は古代に集中している。この本はそうした不足分を埋めるものだ」と 書かれています(中学生でもどうかと思う内容ですが)。そんなわけで、JPアマゾンに出品されている本書は、「日本在住の米国系イラン人のお子様向け」と いうかなり限定された対象者向けと言えます。私のように妙な期待をしてしまう一般日本人の為に内容を紹介します。

 まず、イラン史なのに、エラムの地図が無く、19世紀英国作成のものと思わしきメディア王国時代の4王国地図が出てきます。続いて、前550年 のメディアとペルシア地方の領域図が出てきますが、都市はバビロニアとパサルダガエしか出てこない、メディアとペルシアとそれ以外を3色でベタに色分けし た、地図とも言いがたいものです。続いて何故かキュロスのバビロン陥落=ユダヤ人解放のタペストリーの写真が出てきますが、どうみても十字軍時代のアナク ロな絵柄。その次の地図は何故か18世紀英国作成の中東の地図。アケメネス朝地図は出ずに終わり。

 続く「第二ペルシア帝国」の章では、ポンペイ出土の有名なガウガメラの戦いのモザイクが登場し、続いて1923年英国作成の「ローマ時代」の小 アジアの属州区画地図(そしてクセノフォン遠征路がアレクサンドロス領域図、と説明されている)。続いて、良くあるアレクサンドロス大王遠征地図とセレウ コス朝地図(が、何故かセレウコス朝地図の年代が前358-)となっている)。パルティアとササン朝の地図は一切無し。正統カリフ時代のカリフ毎の征服図 の次は一気に400年飛んで、19世紀フランス製作のチンギス汗の征服領域図。イル汗国は出てきません。次の地図は17世紀オランダ作成の「第三ペルシア 帝国」サファヴィー朝地図。次はよくあるオスマン帝国拡大地図(一応右端の方がサファヴィー朝との領域争い図となっているから掲載している様子)。後はも う歴史地図らしいものはなく、19世紀製作と思われるガージャール朝の地形図(領域はわからない)、ガージャール朝の太子の絵(イラン人作家のものと思われる)、グレートゲーム時代の、ロシアと英国がイラン国内にもった影響領域図(なぜかサウジ半島の真ん中が英国の勢力範囲と同じ色になっている)などが掲載され、最後は帝国主義時代からイラン革命の歴史概説。写真もレザーシャーとかカーター大統領とか。 イラン革命と、米国大使館人質事件が大きく扱われている。

 正直、小学生向けとしても有用か疑わしい内容です。本書は中古3ドル半とはいえ、品質は非常に良いのですが、表紙裏に「ニュージャージー州XX 公立図書館。廃棄」のラベルが。その程度のものかと思うのですが、このような長文のレビューを書かせる、ある意味珍本と言えなくも無い妙な魅力もある変な 本です。
30/Nov/2010


イラン・ジョーク集―笑いは世界をつなぐ モクタリ ダヴィッド著 青土社 
☆☆☆☆


 
  以前「ポケットジョーク」という小噺集が刊行されヒットしたと思うが、これはそのイラン版という感じ。1ページ程度の笑話が収められていて、飲みや職場の 会話ネタに使える感じ。ホメイニ革命以来、情報が入らなくなりがちとなってしまった生身イラン人のイメージを伝えてくれます。

 こうした小噺は共産圏時代の東欧・ソ連でも流行していたとか。言論統制が多い国ではこうしたパーティジョークで人々は憂さを張らすのだろうか(とはいえ 本書には政治的なものは殆どないが)。

 日本もネタとして登場するが、ひょっとしてこれは、著者が日本在住期間が長いことから、作品の幾つかは、「日本在住イラン人社会」で生まれたも のなのでは、と思ってしまった。というのも、イラン国で日本がどのように見られているか、知りたいところだから。「おしん」だけじゃないよねぇ。
2/10/2006



 物語 イランの歴史―誇り高きペルシアの系譜 宮田 律著 中公新書
☆☆


 
  中公新書の物語シリーズは、各国によってまとめ方が非常に異なる点に留意する必要があります。古代から近代までバランスよくまとまっているものもあれば (北欧史など)、古代中心(韓国史など)のものもあります。古代から近代までを扱っていても、通史的なものもあれば、各時代を代表する人物を中心にまとめ られているものもあり(スペイン史など)様々です。

 イランの歴史は、通常よく知られているところでは、古代アケメネス朝だけといってよく、それ以降は1979年のイスラム革命に飛んでしまうとい うところでしょう。両者に関する著作は、日本でも何種類も出ていることから、多くの読者は、「その間のイランの歴史はどのような展開を見せてきたのだろう か」という点に関心があるのではないでしょうか。残念ながら本書はそうした期待に答えるものでありません。せめてイラン近代史の始まるカージャル朝時代か ら詳細に扱って欲しかったところですが、第2次大戦後の現代史に焦点が絞られています。 他の時代については、概略以前、粗筋程度の内容です(「世界の歴 史」全集から引用した方が遥かに詳しい)。イラン社会を解説している章も、イランがあまり日本に知られていないことを思えば、よい企画かとも思えますが、 全体的に現代史が半分を占める構成では、前後の歴史と社会の章は、中途半端なつけたしにしか見えません。

 この背景としては、著者が「イラン」の専門家というよりも寧ろ「現代イスラム政治史」の専門家であることが上げられるでしょう。革命以後、日本 とイランの繋がりが縮小し、世間の関心も低下し、予算もつかないため、「イラン史」を書ける研究者が育たないということの反映に思えます。本書も「現代イ ラン史」とした方がよかったのでは、と思います。
2/10/2006


The Gardens of Light(光の園)  AMIN MAALOUF(Interlink) 
☆☆☆☆☆


 
  「サマルカンド年代記」の作者による、かつての世界宗教マニ教の教祖、マニの生涯を扱った伝記小説。マニ教は、現代では消滅してしまったが、3世紀の現在 のイラクで確立され、西では、ビザンツ帝国や、中世南仏のカタリ派に影響をあたえ、東では現新疆ウイグル自治区にあったウイグル王国の国教ともなった、世 界史上大きな影響をあたえた宗教である。本書は、マニ教に知識の無い人がいきなり読んで楽しめるかどうかというと、そこはなんとも言えないところもあるの で、新書で出ているマニ教についての書籍で予備知識をもってから読むと効果的かもしれない。本書は、それらの本でマニの生涯についての知識を得ても、史料 では不明な点に焦点をあてており、また、作者が史実をうまく料理しているため、十分楽しめるのではないかと思う。
 前半は、比較的行動面が描かれ、インドへ布教へ赴く際の苦難に満ちた航海など、なかなかのスペクタクルである。後半は、行動面は極力省かれ、マニを庇護 した時のペルシャ皇帝シャープールとマニが語り合い、分かち合う夢と、結局はすれ違いに終わる悲劇が淡々と描かれる。しかし権力者達は決して冷たいわけで はない。寧ろマニの方が理想に走りすぎているきらいがある。その現実ばなれしたマニの生き方に振り回されながらも、最後までマニを包む後援者たちは、登場 場面が少ないながらも、とても精彩を放っていて、ひたすらに暖かい。東からの仏教と、西からのキリスト教が押し寄せ、当時のペルシャが、「文明の十字路」 であったことは、歴史書で読む以上、より強く実感されるものがある。また、当時のイラン人や王家の人々の肉声が聞こえてくる点も、従来古代ペルシャを扱っ た小説が少ないだけに、本書は貴重な存在であるといえる。
 一部、難点を言えば、用語の調査がいまひとつであったこと。例えば、「Canton(広東)」という言葉がでてきてしまっているが、当時の中国には、ま だ広東という地名はなかった。また当時インド洋を航海した舟を「ダウ船」と言ってもいいものなのかどうか、また当時の中国人が、インド洋貿易に、直接イン ド大陸西部まで行っていたのかどうか、など、細かい指摘事項はある。とはいえ、シャープールのリアルな描写には感激。これで帳消し。
3/25/2005


マニ教  ミッシェル・タルデュー(クセジュ文庫:白水社)
☆☆☆☆


 
  マニの人生、マニが読んでいた著作、マニの著作、マニ教の教義、教団などが、ちょうどよい配分でコンパクトにまとめられていて、マニとマニ教の入門書とし ては、非常にお手ごろな感じがします。宗教の開祖というと、伝説的な伝承がおおいため、また、一般的な歴史書などでは、殆どマニの生涯についての記載がな いため、マニの生涯やマニ自身の著作が、意外によく残され、よくわかっていることに驚かされました。
 また教義についても、一般の通史では、「キリスト教、ゾロアスター教、仏教の折衷宗教」という簡単な説明で終わってしまっていて、なにかいかがわしさ、 いいかげんさだけしか感じられなかったのですが、本人の著作や弟子たちの著作・活動などがよく残り、知られていることから、当初のマニ教に対する不気味 さ、うさんくささ、というものが、いつのまにか感じられなくなりました。
 ところで、少し難点を挙げるとすれば、著者がフランス人であることから、訳者達は、イラン史は専門外のフランス文学関係者となってしまい、一部訳語が、 日本で一般化している訳語とはならない用語があった点と、マニの生涯について、前半生は、出典もきちんと併記されているのですが、生涯の後半については、 記載されていない部分が目立った点が、残念といえば、残念な点でした。リプロボートからでている山本由美子著「マニ教とゾロアスター教」と合わせて利用す ると、より効果的かど思います。
03/25/2005



カニシカ王と菩薩たち  定方晟(大東名著選)
☆☆☆


 
  まともな歴史伝記が残っておらず、伝承の類しか残されていない、有名なわりには、殆ど事跡の知られていない幻の王カニシカ。中学生の教科書にも出てくる名 前の割には、ほとんど生涯は不明である。その数少ない伝承を、中国の仏典や、アラブの史書などから見つけ出して並べたものがこれ。カニシカ以外にも、同時 代の僧侶たちの伝承も、様様な出典を網羅して並べており、なかなか有益な書籍となっている。巻末のカニシカについての研究状況も、かなり詳細な記載があ り、カニシカだけではなく、クシャン朝についての史料とのその内容にも言及されていて、クシャン朝史の入門としても役立つ貴重な書籍。
2/27/2005


シンドバードの書の起源  B.E.ベリー (著) 未知谷
☆☆☆☆☆


 
 最近「こんな世界があったのか!」というレビューを続けて いる。本書もそうした書物の一つである。そもそも世界各地に語り継がれている物語のうちのいくらからは、実は世界史的な潮流の上に形を変えて語り継がれて きたことなぞ、ついぞ知らなかった。以前ある本でインド古典「カリーラとディムラ」が世界的な文学潮流と紹介されていて、いまひとつ理解できなかったのだ が、本書を読むと、「シンドバード」という一つの叢書ともいうべき物語群が世界史の中でさまざまな地域に流布され、様様な地域で改変・変形されつつ発展 し、受け継がれていったことが これでもか、という豊富な事例の前に思い知らされるのである。

 以前前島信次のアラビアンナイトを巡る起源を探求する書に、ギリシャ・インド・中東の物語伝承が総合された、一つの叢書というべき存在が「アラビアンナ イト」の本質である、という記述に出会ったが、本書、「シンドバードの書」もアラビアンナイトと双璧とも言える、世界文学潮流のメインの一つであることが よくわかる。

 更に、「枠物語」という物語文学の形式は、日本人には馴染みの無いものだが、世界物語文学の世界では基本的な物語形式であることが知れるのである。本書 は ギリシャ・インド・ペルシャ・中東の物語を総合した「シンドバードの書」の書物がいつどこで成立したかを論じた書物であるが、枠物語にはめ込まれた物 語の梗概も掲載されていて、「シンドバードの書」の概要、研究状況を知る格好の書物である。
 「こんな世界があったのか!」まさに瞠目されられた書物である。
 
5/30/2004

カナート イランの地下水路 岡崎 正孝 (著) 論創社


 
 
 本書はイランのカナートと中心に、カナートの歴史・製法・カナート利用の社会体制など「カナート」を多方面から解説している珍しい書物である。カナート についての記載は非常に多角的で、

 1.古代ウラルトゥ帝国にさかのぼるカナートの全般的歴史、
 2.日本からヨーロッパまで広まるカナートの地理的広まり、
 3.中世に記載されたカナート製作書、
 4.著者の現代イランでのカナートのフィールドワーク研究、近代化による村落の変貌
 5.イラン民族に限ったカナートの歴史、
 6.現代での課題 など

およそカナートをあらゆる視点から考察しており、カナートの入門書であるとともに(少なくとも日本人の一般読者レベルにとっては)決定版とも言える内容と なっている。図版、写真(白黒だが)も多く、一種「カナート大全」ともいえよう。
様々な角度からの章立てとなっている為、読者は好きな章を読めばいいので、一種新書的に扱うことも可能である。文章は特段上手というわけではないが、こう した珍しい研究にありがちな非一般的な専門用語や叙述のムラがなく、平易で読みやすく本としてほ完成度は高い
2/16/2004


新アルメニア史 佐藤信夫 泰流社

☆☆☆☆


 
アルメニア史の書籍では、他に悲 劇のアルメニア (新潮選書)が有名です。本書との最大の違いは、「悲劇のアルメニア」が近現代を中心に扱っており、古代中世は63ページまで、 地図は3枚程度であるのに対して、本書はアルメニア本国で出版されている歴史地図をふんだんに掲載し、古代中世で140ページ程と、古代中世近代のバラン スが取れた記述となっている点でしょう。地図は、前1400年以前のアルメニア人の居住範囲、ウラルトゥ帝国2枚、ウラルトゥ滅亡後、アルタクシアス朝、 ティグラネス大王時代、アルサケス朝時代、ローマ・ササン朝分割期、アラブ支配時代、バグラトゥニ王朝時代の前期と後期、12世紀のアルメニア、キリキア 王国前期と後期など、古代中世だけでも15枚の地図が掲載されています。

 現在のアルメニアの周辺諸国との政治関係の直接の震源を知るには「悲劇のアルメニア」がお奨めですが、古代から中世にいたる、アルメニア人が誇 る歴史を良く知るには、現段階の邦書は本書がベストだと言えるのではないかと思います。
2/16/2004