ポーランド歴史映画「カジミェシュ大王」第一部

  1975年ポーランド作。ポーランド史上に残る名君カジミェシュ王(在1333-70年)の 生涯を二部構成で描いた大作。今回は第一部の紹介です。


本作は、臨終間際のカジミェシュ王が、過去を回想する形式を取っている。物語途中でも、時折「現在」のカジェミシュが登場する。

 冒頭は、聖堂の床を、一人の人夫が掘っている場面から始まる。どうやらカジミェシュの墓を掘っているらしい。

となると、この場所は、クラクフのヴァヴェル大聖堂ということになるのかも知れないが、随分と現在の墓(こちらWikiに写真あり)と異なっているようなので、途中で改葬されたか、聖堂 含めて改装されたのかも知れない。

 続いて馬車で泥道を仰向けに運ばれる老人が映る。どうやら臨終の床にあるカジミェシュ王のようである。それにしても粗末な、農 家の荷車としか思えない馬車である。

 続く場面は、棺桶が聖堂の床の穴に入れられる場面となる。納棺に集まった人々、司祭、貴族と思われる人々が囲んでいる。カジ ミェシュ死去の場面が映らないので、本当に彼の納棺なのか、この時点ではよくわからない。


 回想場面。

 冬。狩の場面。イノシシだか鹿だかの狩猟。狩った鹿の血をつけられる少年。少年カジミェシュのようである。

 続く場面は結婚式。このあたりまで殆ど台詞が無い。どうやら、カジミェシュと、リトアニア公ゲディミナス公(在1316年 - 1341年)の娘アルドナ・オナ・ゲディミナイテ(1309年頃 - 1339年)との結婚式のようである。下記手前が新婚の二人、その前の人物がウォキェテク(短躯王)と呼ばれ、ポーランドを再統一、ポーランド王位の座を チェコ王から取り戻したヴワディスワフ1世(在1320-1330年)。

 式場の全体はこんな感じ。いかにも中世的な簡素な石造の広間。

 こちらは、その後の宴会。貴族たちがテーブルを囲んでいる。ポーランド王子の結婚式にしては意外にしょぼい感じ。まあ中世末期 のポーランドはこんなもんだったのかも。

  手づかみでもりもり食べる少女。それを見て憂鬱そうな少年。少女はそでで口を拭いたりしいている。カジミェシュの最初の結婚は、 1325年のことだそう で、カジミェシュは15歳。少女は一歳年上。この頃の貴族の結婚は基本、すべて政略結婚だったとはいえ、まったく気乗りがしない カジミェシュの様子を演出 しているものと思われる。

 夜一人部屋にひきこもるカジミェシュを父王が尋ね、なにやら粛々と諭すのだった。

 カジミェシュは、ハンガリー王カーロイ・ロベルト(フランス・アンジュー家出身:在1308-1342年)に嫁いだ姉のエル ジュビェタ(1305-1380年)を訪ねる。下記が当時のハンガリー王宮。手前がカジミェシュ一行。

 王宮の正門を入る場面。一番奥に国王夫妻がいて、この直後、エルジュビェタが駆け寄ってきて、カジミェシュを歓迎するのだっ た。

 そのカジミェシュ一行歓迎会の祝宴。カジミェシュの結婚式より以後の話であるとはいえ(1325年から数年後と思われる)、ハ ンガリーの宴会はポーランドに比べると格段に洗練されていることがわかる。

 そしてカジミェシュは、美しい一人の女性に目を奪われるのだった。その女性の装束も特徴的。メルハバ教団を連想してしまうよう な山高帽子。

 いつの間にか、その女性と踊る若きカジミェシュ(右から二番目)。

  それを見ていた貴族(王冠をつけているので王族の一人と思われる)夫妻と姉のエルジュビェタは、カジミェシュがその娘を気に入っ たことに気づくのだった。 まあ、あまりにあからさまな振る舞いなので、誰でも気づいたとは思うんだけど。下記が国王夫妻。エルジュビェタの装束はかなり目 を惹く。本当にこんな衣装 があったのだろうか。トランプのジョーカーである。カーロイ・ロベルトの映像が見れたのも嬉しい限り。

 ハンガリー王宮は、窓にステンドグラスがふんだんに使われ、内装も、白い漆喰で覆われていて、全体的に明るい印象。窓が少なく 石造の壁がむき出しで、暗い印象を与えるポーランド王宮と対照的である。

  その後、ハンガリー宮廷の様子が出てくる。カジミェシュも見学している。下記の廷臣の装束は、やはり独特な感じである。ここに例 の娘もいて、カーロイ王が 「カルパチア」と口にする場面で娘がアップになるから、ひょっとしたら、トランシルヴァニアの貴族なのかも知れない。しかしそう なると、厄介なことになり そう。。。と思っていたら、やはりその通りとなったのであった。


 その夜、カジミェシュの部屋に使者が来る。使者について地下のとある部屋に行くと、ベッドの置いてある部屋に案内される。そし てそこには、昼間ダンスをした女性が下着姿で立っているのだった。。。。。

  と、このように良い目を見たカジミェシェだったが、手引きをした貴族夫妻が朝食を採っている時に、娘の父親らしき男が乱入してき て、夫妻に切りつけ、夫人 は手を切られ負傷する場面が出てくるのだった。当時は、トランシルヴァニアだけではなく、モルダヴィア、ワラキアなど、現ルーマ ニアを構成する地方がハン ガリー王の宗主権下にあったが、トランシルヴァニアにはアヴァールなど東方遊牧民族に連なるセーケイ人、クマン人貴族、ザクセン 人の植民者などがおり、し かもワラキアとモルダヴィアは独立する傾向にあった複雑な情勢にあった為、ハンガリー貴族が勝手にセーケイ人やクマン人貴族の娘 をあしらったとなると、火 種になる状況にあったと言える。下記がその朝食に怒鳴り込んできた貴族。装束からしてルーマニアからウクライナ方面の装束といっ た感じである。左が娘を世 話したハンガリー貴族夫妻。この後切り付けられる。

 ポーランドに戻ったカジミェシュは、父王ウォキェテクに怒鳴られ説教されるのだった。

 続いて場面は突然戦争の場面に切り替わる。左がウォキェテク王、右がカジミェシュ。

 敵はドイツ騎士団である。このことから、この戦いが、1331年9月27日に行われたプウォフツェの戦いであることがわかる。

 こちらは、ドイツ騎士団の歩兵隊。この戦いの場面は結構迫力があった。

  戦闘の帰趨も不明なまま、寝台で末期な感じの父王の場面に移る。ポーランド人にとってはプウォフツェの戦いの結果は自明なことな ので説明は要らないのだろ う。ひげがはえて少し年食ったカジミェシュに、父王は最後まで説教して終わるのだった。父王は、本記事冒頭写真と同じく、恐らく 同じ聖堂の床の納棺される のだった。
 それを見ているカジミェシュの風貌は、どことなくイエスに似ている。まだ23歳の筈なのに、随分と老けてみえる。

 ここでまた、「現在」の、荷車で運ばれるカジミェシュの場面となる。隊列の全貌が映る。結構長い隊列である。その隊列の中の侍 人のひとり。トランプのジョーカーを連想させる。

 再び回想。戴冠式。これが王冠。

 大司教から戴冠されるカジミェシュ。

 大司教から王冠、王剣、王杓、宝珠を受け取ったところ。

 結構人が集まった盛大な式であることがわかる。右手奥に王と司教がいる。戴冠式には、ドイツ騎士団の代表も参加している。

 王座のカジミェシュ。ドイツ騎士団との交渉場面のようである。

  続く場面は、子供が生まれる場面。食卓で落ち着かない様子で祈る姿のカジミェシュ。やがて赤ん坊の泣き声がして、侍女が出てき て、アンナという名を告げた ようである(史実のアンナ誕生は1366年なので、このあたりは映画向けシナリオとなっているようである)。いづれにしても王に 王子が誕生しない、とい う、その後の王家にとって決定的となる話をうまく挿入している。

 王は、焼き討ちされ放棄された農村を視察する。その農村付近の領主(名 前がわからないので領主A)の館(木造)で打ち合わせをしているとき、別の村が焼き討ちされたという報告が入り、明け方、王の家 臣がその村の視察に出て、 池の中から這い上がってきた農村の娘を一人救助して戻る。しかし、領主Aの館に戻ったところ、Aは、娘を手打ちにしてしまうの だった。そこに王が何事かと 入ってくるのだが、領主Aは、王に、袋の中の銀貨をテーブルの上にばら撒くのだった。これは推測ですが、この場面は、地方領主間 の抗争と、法に則らない処 刑をしても金で購えるという、法治の行き届かない国の現状を、カジミェシュが認識することになる場面なのだと思われます。下記は 飲食店の親父からいろいろ と話を聞く王と家臣。

  1335年の有名なハンガリー・チェコ・ポーランド王の三国会談。ハンガリー王カーロイ一世が提唱して開催された。チェコ王ヨハ ン39歳、カーロイ47 歳、カジミェシュ25歳なので、カーロイ一世のイニシアチヴで開催された会合である。場所はハンガリーのヴィシェグラード城(現 在は遺跡のみ残る)。広間 の奥に三人の王が並んで座っている。

 ヨハン(右)とカーロイ(左)。

 カーロイ(右)とカジミェシュ(左)

 三人並んだところ。

  当時、チェコ王はポーランド王位継承権を主張し、ドイツ騎士団と結んでポーランドのシレジア地方に侵入を繰り返していた。 1320年にカジミェシュの父、 ヴワディスワフ1世ウォキェテクがポーランド王として戴冠したが、それ以前は、1300-06年の間、チェコ王がポーランド王を 兼任していた為、ヨハン王 (1310-1346年)も、ポーランド王位を主張していた。この会談に先立ち、トレンチーン条約が 8月に結ばれていた(現スロヴァキア北部のトレンチーン)。この条約では、カーロイ王の調整の元、チェコ王は、ポーランド王位を 断念し、その代わりにポー ランドはシレジア(シロンスク)をチェコに引渡すことが取り決められた。そして10月から11月にかけて、条約の再確認の為、三 国の王がハンガリーの都に 一同に会すことになった(ヴィシェグラド会議)。 映画では、会談にはドイツ騎士団も呼ばれ、カーロイがカジミェシュとの仲を調整し、ポーランドとドイツ騎士団の休戦が延長されて いる。この会談は、反ハプ スブルク・ヴィッテルスバハ家(当時の皇帝家)同盟でもあり、それまでは、皇帝ルートヴィヒの呼びかけでハンガリーとポーランド がチェコに侵攻したりして いたが、それを取りやめる代わりに、チェコもポーランド侵攻を止め、ポーランドはハンガリーを助けてハプスブルク戦に兵を出すこ となどが決められた。この 三国同盟の結果、ポーランドは東と東南に、ハンガリーはバルカン半島と反ハプスブルク政策に、チェコは神聖ローマ帝位を巡る争い に傾注できることになっ た。日本の1555年に、武田、北条、今川家で結ばれた三国同盟に似たようなものである。

 会談後の宴会の場面の描かれている。はっきりとは移らなかったが、カーロイの左はヨハン、カジミェシェの右はカーロイ夫人でカ ジミェシェの姉のエルジュビェタ、カジミェシェの左は、会談の司会をした司教が座り、ドイツ騎士団一行は少し離れた場所に座って いたようである。

 続いて、運河を建設、更にその付近に教会を建設しているところをカジミェシェが視察する場面となる。
 更に何か新しい法令を布告しているような場面が出てくる。下記が街の中心部で布告をする役人と思われる人物。

 街の様子。木造建築もあれば、石造建築もある。通りには出店も出ている。恐らくクラクフの街だと思われる。

  続いて、教皇庁に訴えに来ていると思われるドイツ騎士団一向が出てくる。その次の場面はドイツ騎士団がポーランドの教会を襲撃し 焼き討ちする場面が出てく るので、教皇庁のお墨付きを得た行動なのかも。この場面はこれで終わってしまったので、ドイツ騎士団との対立が、ヴィシェグラド 会議で終わらず、まだまだ 続いているということを表現する場面なのかも知れない。

何の前触れも無く挿入される、クラクフ(と思われる)街に向かう、荷車隊。商業の発展を表しているのかも知れない。

 教会の建設現場。カジミェシェも普通の労働者として働いているのだった。そこに使者がやってくる。

  宮廷に戻ると、妻が臨終の苦しみを迎えていた。二人の娘がカジミェシェにすがり付いて来る。やがてひときわ大きな叫びが聞こえ、 王妃死去となるのだった。 カジミェシェの四人の妻のうち、子供を生んだのは最初と最後の妃だけで、子供を生んだ妃のうち、カジミェシェの生前に逝去したの は、最初の妻アルドナだけ なので、これはアドルナなのであろう。すると、この年は1339年で、カジミェシュ29歳の時のことになるのだが、カジェミシュ は29歳とは思えない程老 けて見えるのだった。それにしても妻アルドナは結婚式の時は子役だったので、成人後に登場したのは、臨終の床で絶叫している場面 の一瞬だけ。もう少し登場 場面があってもいいのではないだろうか。
 妻の臨終直後、椅子に座り込むカジミェシュ。この装束は、革ジャンを着た70年代のロックシンガーに見える。

  それにしても、ポーランド史上屈指の名君を描いているというのに、少しも娯楽要素を感じない。華やかさも全く無い。足を引っ張る 奸臣が出てくるわけではな いが、信頼できる側近が出てくるわけでもない。ひたすら王は孤独に描かれている。この暗さは何なのだろう。カジミェシュ役の俳優 がイエスに似ているのは偶 然では無いのかも知れない。受難ばかりが続くような展開である。

 さて、また場面は変わって、高位の僧侶姿の老婦人が出てくる。名前が まったくわからないのだが、「ヴィスコ・ブラフラスキ」と名乗っていたようであるが、それでも誰のことかわからない。言葉の端々 にシロンスクとか、ピヤス トとか、ポルスカとか出てくるので、シロンスク公国のどれかなのかも知れない。この夫人が国王(クラールといっているので、どこ かの国王)らしき人物の宮 廷に怒鳴り込んで説教するのである。説教されている国王が誰かもわからない。クラールといっても、シロンスク公国のどれかなのか も知れない。いづれ調べが ついたら追記する予定。

 続く場面は、またも教皇庁と思われる場所(それにしては質素で暗い石造の、トンネルみたいな場所なのだが)が出てきて、シロン スクについての宣告をしているようなので、シロンスクのチェコ併合の確認のようなものなのかも知れない。

 続いてカジミェシェの長女、エルジュビェタの見合いとなる。野外で貴族を集めて宴会が開かれる。

  宴会に参加せず、荷車の傍で侍女と座り込んでいるエルジュビェタの腕をつかみ、無理やりある男性の横に座らせるのであった。この ときのカジミェシェは、 酔っ払って珍しく笑顔を見せる。というか、第一部、第二部を通して唯一笑顔の場面なのではなかろうか。エルジュビェタはぜんぜん 気乗りしていないようであ る。

  確かに、国王の娘なのに、こんな野暮ったい宴会で見合いなんて、いくらなんでも、という感じ。リアリズムに徹していて、本当にこ んな感じだったのかも知れ ませんが、なんかこう、洗練されたところがかけらも見られないのはどうしてだろう。そしてそこに、黒死病の発生を知らせる使者が 来るのであった。
 
 クラクフの町の入り口に戻ると、城内から遺体を荷車に載せて運び出す一団に出くわす。荷車を運ぶ人夫は皆クー・クラックス・ク ランの黒装束版というような目の部分だけ開いた服を着ている。

 そして先頭の一人は、木製の、カチカチと鳴るクラッカーのようなもので音を出している。カジミェシェが思わず荷車に近づこうと すると、クラッカーを鳴らして近づかないように無言で警告するのだった。

  しかし黒死病の流行は凄惨を極め、街の中で、そのクラッカーを鳴らしていた人まで遺体となって放置されている状況。王が、以前作 業者として働いていた教会 へ行くと、作業は中断していて、誰も作業している者はおらず、遺体がところどころに放置されているのだった。無言で眺める王。映 像ばかりか音楽まで暗い。

  カジミェシェは、思わず斧を取って梁木に斧を打ち付けるのだった。もう、何も考えずに体を動かすしか無いのだろう。王の内部では 感情が高ぶっていることが 見て取れる場面である。何度か斧を振るったところで、教会の中に一人の女性が入ってくる。王は「スツカ」と呼ぶ。初めて登場した のに、なぜ名前を知ってい るのか良くわからないが、冒頭で、ハンガリーに出向いた時に一夜をともにした女性とは違うようである(一応画面ショットをとって 見比べてみたが、一見似て いるが別人だった)。そして二人は一夜をともにするのだった。家(木造)の作りや広さを見ていると、どうやらどこかの貴族の娘が 未亡人という感じである(Wikiによると、Cudkaという女性がカジミェシェ時代に実在しており、 1339年には既南仏のアヴィニョンに嫁いでいるので、単に名前を取っただけなのかも知れない)。

  王の執務室は、以前のような地下を思わせる暗い場所ではなく、ステンドグラスの窓から、街の中心部を見下ろせる場所になってい る。街を、自分の体に鞭を打 ちながら行進する、中世に良く見られた一行が、多数の遺体が放置されている街中を行進し、教会の前までやってくる。カジミシェは 言葉も無く窓から見下ろす のだった。

〜第一部終わり〜

 暗い話だった。進行するにつれて暗くなる一方。実は、本作は、前半は台詞が殆どなく、後半に入り台詞が増えてくる内容となって います。台詞が増えるにつれて暗くなってゆく感じ。しかも、準主人公というべき人が全然登場せず、エンド・クレジットの二番目に 登場しているJaroslaw Bogoriaという人は、1340年代以降はグニェズノの大 司教だったらしいのですが、どの役の人かわからなかった。。。。
 しかもエンド・クレジットの三番目に登場しているのは、最後の方で2分間くらいしか出てこなかったスツカさん。
 これだけでも、いかに、カジミェシェが孤独に描かれているかがわかろうというものです。

 決して激高したりせず、冷静沈着でクールでいいんだけれど、一言で言えば陰気な描かれ方。

 ところで、本記事では、カジミェシェと記載しましたが、映画では「カシミール」と発音されていました。前半殆ど台詞が出てこな かったので、気づかなかったのでした。後半ようやく台詞が多くなり、カシミールと呼ばれていることがわかったのでした。面倒なの で、そのまま。

IMDbの映画紹介はこちら
ポーランド歴史映画一覧表はこちら
BACK