[PR] この広告は3ヶ月以上更新がないため表示されています。
ホームページを更新後24時間以内に表示されなくなります。

 

言語について

 イラン語圏は広大は地域に広まっている。中央 アジアにイラン語が入ったのは前 1000年頃のことらしい。それまではトルコ系住民が住んでいたらしい。中央アジアはもともとトルコ系の世界だったものが、イラン人 が 2000年にわたって住み、その後再度トルコ化された、ということであろうか。 スキタイ語はイラン語の一派であり、マッサゲタイ、 サルマタ イなどもイラン語の一派で、コーカサスに住むオセット人はサルマタイの末裔とされる。クルド語は古代イラン語の末裔とされ、クルド人 はメディア人の末裔と も言われる。また中国西域の古代ホータン語もイラン語の一派である。宗教書アヴェスターのもっとも古い部分である「ガーサー」は東北 イラン方言に分類され るが、いくつか西北方言も含んでいるといわれる。

中期イラン語

~パルティア時代~

1)東イラン語

 ソグド語、ホラズム語、ホータン語もすでにパルティア時 代には中期語となっていた。この時代、中国に安息という名称でパルティアに関する情報がもたらされたが、中国語で記載された言葉はパ ルティア語ではなく、ホラズム 語だったようである。ホラズムの中期ペルシャ語がパルティア時代には中央アジアでの共通語を占めていたらしい。ここで一つ疑問なのは 中期ペルシャ語という からには、東イラン語のホラズム語は、この頃は南西ペルシャ語に近かったということなのかもしれない。

2)西イラン語

  古代メディア人とパルティア人の関係は判明していないが、パル ティア語の 古代語を想定すると、メディア語の特徴を帯びるとのことである。メディア人はカスピの東からイランに入ったという説があり、パルティ アとメディアは もともと同じ民族を母体としていた可能性もある。 パルティア語の古代語が判明しておらず、メディア語の中期語もわからないため、中 期パルティア語という 言い方はあまりなされない。

3)アラム語 前7世紀頃から中東の国際語となったセム系言語。パルティア時代も引き続き用いられた。

 


~サーサーン朝時代~

 サーサーン朝末期の言語状況は、8世紀のアラブ人文人イブン・ムカッファが「イランの言語にはパフラ ヴィー語、ダリー語、パールスィー語、フーズィー語、スルヤーニー語がある」としている。スルヤーニー語はアラム語であり、フー ズィー語はエラム語だと考えられ、パフラヴィー語はパルティア語、パールスィー語が現在で言う所のパフラヴィー語。サーサーン朝時代 には、パルティア語のことをパフラヴィー語と呼んだ。サーサーン朝の言葉はパールシィー語と呼んだ。しかし、イスラーム時代に入る と、パルティア語とパールシィー語をひっくるめて、パフラヴィー語と呼ぶようになった。


 1)東イラン語
         
 ・東北イラン語(ソグド語、ホラズム語、ダリー語) 

         ソグド文字はアラム文字に由来する。中央アジアの商業語ごしても広く利用さ れた。ダリー語は、サーサーン朝宮廷の口語として用いられた。サーサーン朝末期からイスラーム初期にイラン東方に伝わった。現在のペ ルシア語はダリー語の子孫。現在ではファールスィー*1と言う。


 ・南東イラン語(バクトリア語)

        ギリシャ文字を元にしたバクトリア文字を利用。クシャン朝の公用語として 利用され、7、8世紀でもクシャン朝の旧領土で長く利用されつづけた。


 2)西イラン語

  ・北西イラン語(パルティア語)
 パルティア時代の公用語。サーサーン朝時代には西イラン でも使用されてい たが、中世ペルシャ語の浸透にともない、東北イラン、中央アジア南西部でのみ用いられるようになっていった。

  ・南西イラン語(中期ペルシャ語) 
サーサーン朝ペルシャ帝国の公用語であり、パフラヴイー 語*1とも呼ばれる。 古代アケメネス朝時代のペルシャ語が変化して成立した。ゾロアスター教文献やマニ教文献が残る。マニ教文献以外はパフラ ヴィー文字で記載されている。これ はアラム文字を母体に成立した文字である。同時代文献以外の文献としては「ブンダヒシュン」「デールカント」などのゾロアス ター文献や「パーパクの子アル ダシールの行伝」などがアラブ時代になって成立したパフラヴィー文献である。
パフラヴィー語はサーサーン朝やアケメネス朝の故地ファールス地方の言葉で、サーサーン朝の公用語であり、行政、宗教、文学 に用いられた。当初口語のダリー語と文語のパフラヴィー語の相違は殆ど無かったが、時代を下るにつれて口語は大きく変化し、 分岐した。イスラーム初期には、ササン朝宮廷の言葉をダリー語といい、その他の口語パフラヴィー語をパフラヴィー語、宗教文 献などの文語のパフラヴィー語をファールスィー語(後にインドに残る中世パフラヴィー語であるパールスィー語のこと)と呼ん だ。

*1 「パフラヴィー」はパルティア語では「パルティアの」という意味であり、近代ペル シャ語では「古代イランの」という意味。一方ファールスィー語はサーサーン朝時代にはファールス地方の方言だったが、現代ではダリー 語の子孫であるペルシア語を「ファールスィー」と言う。ややこしい。

 

3)アラム語 前7世紀頃から中東の国際語となったセム系言語。サーサーン朝時代も引き続き用いられた。主に現イラク南部の住民が 用いた。サーサーン朝の都は南イラクにあったが、宮廷の口語はダリー語だった。ダリー語は、ペルシア語で宮廷を意味するダル、ダル バールが語源らしい。

-参考

黒柳恒男 「ペルシア語の話」大学書林

「パフラヴィー語: その文学と文法」 Zale Amuzgar, Ahmad Tafazzoli, 山内和也 訳

 


 戻る