はじめに 

   2000年の5月か6月頃に 「星の王子 様」 の作者として有名な サンテク ジュペリに因んだ番組がNHKで放映されました。彼の生地の仏リヨンからモロッコの南部の町まで 彼がプロペラ機で飛んだ航路 を、 同じようにプロペラ機 で飛びながら、 途中通過する町々を 空中から眺める、というものです。 

 中世の街並みが残る アヴィニヨン、 古代ローマ水道遺跡 ポンデュ ガール、  スペインの古城、 モロッコの町々・・・・   そこに展開していた眺望は、 「唯のよい眺め」ではなく 普段我々が地上から眺めている世界とは まったく別の世界が展開してい ました。 
 

   「なんと整然とした、この美しい世界」

  サンテグジュペリはそう形容していたそうです。 この映像を見たとき、直ちに  私は 古 代ローマの地中海を、漢代の中国を、 ビザンツ時代の黒海沿岸を この様に飛べたら、  飛べ無くても映像でもいいから この視点で眺めることが出来たら どんなにか素晴らしいことだろう・・・・ と思いました。 
  過去でなくてもよいから、現代の遺跡をこの様に訪れることが出来たなら・・・・・
  最近のコンピュータグラフィクスの進歩は やがて何十年か後には、こうした映像を  もたらして くれるかもしれない、と期待しています。

   今はまだ、それは夢の段階に過ぎませんが、 そうした夢を描きつつ 取りあえ ず地上か ら 当時の世界 ローマとイランと中国が 古代の一つのピークと安定にあった 時代、 おだやかな夏の日の午後の様な時代、 そ れともう一つ 強い風がふ ぶく闇夜のようなビザンツ世界  この二つの世界の風景に  少しでも近づく為の材料を収集・提供したい、 ということがこのサ イト作成の目的の一つで す。

   このサイトには遺跡訪問記録があります。 遺跡訪問の何処に魅力を感じるかは 人 それぞれだと想いますが、 私個人としては遺跡そのものにあるのではなく、 多くの場合 遺跡のある場所そのものにあります。

  もっと言うと 遺跡で出会う風なのです。 遺跡で風を感じながら、 当時の人々 もこの風 を味わっていたのだろとうか、 と思い、 旅から戻り、  ある日の夕方 ふと街頭で首筋をなでた風に 遺跡で嗅いだ風の香りを想い出したり、  夜、 部屋に窓から吹き入ってきた  しっとりとした風に  1000年前の夜に 南ロシアを越えて黒海からコンスタンティノープルの宮殿のバルコニーに吹きつけていた風の肌触りを感じたり する、 
 
 そうして風とともに様々な記憶やイメージが呼び起こされるのです。 風には様々な種 類があると思 うのです。  エスキモーには「雪」という言葉が28種あるとかいう話を どこかで聞いたことがあります。  風も同じだと思うのです。 でも残念ながら私はボキャブラリが乏しい為にうまい形容ができなく、   「あ、これはカルタゴの風だ」とか「アランヤにエーゲ海から吹きつけてた風だ」 ということになってしまうのですが、  古代 世界やビザンツ世界の風 を、その時代の風景を、 その時代の人々が何を見、考えていたかに 少しでも近づきたいと 考えています。

 古代オリエント博物館発行情報誌「ORIENTE」第9号の「ローマン遺跡発掘か け足体験記」(足立恵子氏記)という、イギリスで行われた ローマ遺跡発掘の短期サマーセミナー参加体験記があります。その記載の第1日目の他の参加者紹介のところで、ルーマニアから来た 考古学者が  「私はルーマニアから列車に乗って、ロンドンまで ローマ人が北上した足跡を辿ってきた んだ」とうれしそうに話していた」と感動して述べる記載が出てきます。当時の人々が見た景観と視線を少しでも掘り起こしたい、追 体験したい、そうしたアプローチをとって いる人にはこのサイトはお役に立てるかもしれませんこのサイトで は、対象とする時代の 人々の視線・世界意識、また周囲の 景観に興味がある方のための情報を掲載することを目的としています。 具体的には映画や小説、遺跡情報、遺跡旅行情報、当時の生活風景のわかる情報収集を目的としています。

「例えば、これは私の空想ですが、 理想は、 スペインで作られたローマ時代の市井の人々の映画を見て、 ギリシャで作られたヴァシレイオス2世の伝記映画を見て、 チュニジアで書かれた若き日のセプティミウス=セウェルスの小説を読 む。。。。」

 このサイトを開設した2000年8月当時、私はこの「はじめに」に上のような文章 を載せていました。

 最近(この記事を改定している現在は2012年)では、既にこの理想は達成されつ つあるように思えます。最初にこの記事を書いてからわずか10年、私はIT業界に所属しており、長らくインターネットの普及に携 わって来ましたが、予想以上の速さで発展するネットの世界は、私の理想など、遥かに凌駕して更に先へと進みつつあるように思えま す。 

  古代世界の旅でわかったことは、地域の文化や社会体質は、コーラとジーンズとハリウッド映 画が行き渡っても容易には変わらないのだ、ということです。民主主義が、制度と意識の面で、全地域に行き渡っても、ロシアや中国 の強権体質は変わらないだろうし、インドからカーストを除去するのも難しいことです。地域的枠組みを残しながら、インターネット のもたらすグローバリゼーションは、各地域にある程度の共通階層を作り上げ、今後は、グローバルに取り込まれた社会層と、ローカ ルな社会層に別れ、いづれの社会も多かれ少なかれ多元的になってゆくように思えます。

 

 こんな中、日本はどのような方向に向かっているのでしょうか。20世紀の日本は、14-16 世紀同様、東南アジアに進出した、外に目を向けた時代だったと思います。17-19世紀の江戸時代、鎖国という人為的な抑圧が無 ければ、持続的に続いた現象となっていたかも知れません。最近の日本で気になるのは、このような数世紀間続いたエネルギーが底を ついてしまったのか、内向き志向になりつつあるように思えます。2008年12月、日経か読売に掲載されていた世論調査では、 「日本に観光に来る外国人は増えない方が良い」と考える人が実に53%もいる、との記事がありました。私の身近な周囲を見ても、 最近では、海外に関心の薄い人の方が圧倒的です。なんとなく20世紀中頃の英国を見るような、「穏やかな引退」という印象があり ます。お年寄りの比率が増え、高度な社会インフラが整い、贅沢しなければ、便利で快適な生活ができるというのでは、無理もないか も、という気もしますが、出ようとしてもなかなか出られなかった冷戦時代以前を知る者としては、残念な気がします。私が高校生の 頃までは、米ソ冷戦時代であり、共産主義陣営内の閉鎖性、レバノン内戦、中東戦争、 イラン・イラク戦争、カンボジア内戦などの為、 ユーラシア大陸の遺跡で行けない場所が殆どでした。 私が中学生の頃までは海外旅行も自由化されてはいなかった様に記憶していま す。 私の親の世代の若い頃は戦争後の復興期で、海外旅行などは 夢の夢でした。 米ソ冷戦はとっくに歴史の話となり、代わって地 域紛争が増えつつありますが、それでも 自由に旅行が出来、行き たいところへゆける様になってきています。その意味で、昨今の内向きな日本の状況は残念でなりません。。


 他国に活路を求める活力ある社会とは、裏を返せば、人口過剰で職が無く、退路なく海 外に活路を求めるということでもあるので、今の日本は長い午後に入ったということなのかも知れません。

 


歴史に対する方法論

   (歴史の3層) 


  これは私個人の持論なの ですが、「歴史」というものは3つの側面を持っていると考えています。

 

  一つは 「当時生きた人の主観世界」 です。 事実と違う歴史や伝説、俗説に生きる当時の 人々 の意識にうつる日常世界、或いは非日常世界・夢。
  歴史はこうした、人々の主観世界の巨大な流れであると考えています。 現代に関し ても、学者が 書く「20世紀の社会」とかメディアに残る記事だけではなく、 今を生きる我々の意識そのものが「歴史」だと思います。  
 
  次の観点は 客観的情報の分析と理論付けによる歴史研究の結果 生成される「歴 史」です。 
 現代のわれわれでさえ政府統計など「客観的データ」により「時代像」を把握したりし ています。  これらは時代内の人々の主観世界や常識の世界とは別の次元の話ですし、 理論や分析による時代像の再構築は現実の1断面を見せは しますが、 当時の人々さ え意識していなかった意味を与えてしまったりするもので、 これは「歴史」という現象の一部ではあっても、全てではないと考えま す。 
  我々は当時の人々が意識していなかった経済力・穀物などの取引量を試みに数値化し てみせること も出来ますし、 当時の人口密度を算出することも出来ます。 当時の人々が「暴動」としていた事件を「新興階級の台頭」と位置づ けることも出来ます。 当 時の人が 「トルコ人」 だと思っていた人々を 「実はイラン系」 と調査してみることも出来ます。 エジプト人が虫除け薬を顔 に塗っていたのを 「化粧 の歴史」 として描くことも出来ますし、 気候の歴史、 トイレの歴史、 筆記用具の歴史など 様様な分析軸で歴史をたどる、或 いは再構築することが出来 ます(ブローデルの「構造」もレヴィ・ストロースの「構造」も、ウォーラーステインの世界システムやフランクの従属理論も、ヘー ゲルの歴史哲学、マルクス史観、シュペングラーやトインビーの文明論など、いわゆる「巨視的歴史理論」もここに入ります)。

 

 3番目の観点は 人間には 絶対認識することの出来ない 「事実」 の世界、実在の 「歴史」です。
 ちょっと説明が難しくなりますが、 蓮見重彦の 「デリダ、フーコー、ドゥールー ズ」 という本 に 「洞窟の中の怪物」 の比喩が出てきます。 以下はこれに関する私なりの解釈でしかありませんが、 我々人間の世界に対する 認識とは 真っ暗な洞窟の 中で 姿形の見えない怪物を前にしている様なものだと思うのです。
  人間は洞窟の奥に様様な角度からボールを投げてみて、その跳ね返ってくる方向や 音、怪物の発す る声などで、「こんな怪物がいるのだろう」 と推測し、定義し、更に検証の為のボールを更に投げてみて、予想通りの方向に跳ね 返ってくれば、 「予想通り 怪物はここに角がある」 と推定を 「事実」 とし安心する、 これが人間の世界認識の方法論であると思います。  ここでいっ ているボールとは、科学的 実験であり、言葉であり、概念であるわけですが、 如何に「科学的証明」であろうと、証明された事実は 我々が構築した 「怪物 のイメージ」 にしか過ぎ ません。 それは怪物の一部をあらわしていても、 決して怪物の全体像を捕まえることは出来ないのです。 
 ここで怪物を「実在」と読みかえてみます。 科学は、ロケットをとばし、ミクロ(素 粒子の世界) とマクロ(宇宙の構造)までの研究を進めはいますが、 それはどこまで行っても 決して実在(怪物)には到達は出来ないのです。   しかしかなりの精度で 近づくことは出来るかもしれません。 しかし明かりがついてみたら、「怪物」だと思っていたものは、ハリねずみの様に中心のコン ピュータから突き出した無 数の針金の集積だった、ということになるのかも知れません。  この「明かりがついてみたら」 というのも比喩の話で、明かりを つけられるのは神しかいな いでしょう(神がいるとすればの話ですけど)。 

 

 我々人間の住むこの宇宙も、 そして我々人間の歴史も その実在(怪物)そのものでありなが ら、 人間には完全な認識は決して出来ないものなのです。 
  ちょっとこの観点だけ長くなりましたが、 言いたいことは、人間がいくら研究して も 「歴史の実在」 に到達することは出来ず、 出来てせいぜい当時の物証から観点1の様な、 当時の人々の世界意識を想像する か、観点2の様に現在の理論に従って  当時の世界像を再構築するか、のいずれかです。

 

 歴史発展の理論や文明論というものがありますが、 これは歴史の実在とは関係無く、人間の主観 や、研究理論が生成した社会的産物に過ぎないものだと思います。

 

 紀元5世紀、ローマが滅びる時、世界は滅びると考えた知識人は沢山いたことでしょう。 「も う駄 目だ」とやけになって自殺してしまった人もいたことでしょう。
 しかし、 「滅びる」 という認識は、人間が「ローマ文明」というものを強く意識し ているがゆえ になにか 「実体」 として認識されているだけの話であり、 その結果として 「実在の歴史」 の一部となってしまう、というも のだと言えます。 なぜな ら「実在」とは人間の意識・夢・誤認も含めその全てを含むものなのですから。 しかし、人間が考えるより先に 「文明の興亡」 があるわけではなく、 人間が与えた「指標」 に、始めと終わりがあるだけなのです。 「ローマ文明」という指標を持ち出してくると、ローマは滅んだことになるでしょうが、 「エジプト-シリア社会」と いう観点では別に文明は滅亡してはおらず、 アラブの侵入により一時的に混乱・戦乱はあったとはいえ、繁栄したままの社会が相変 わらずずっと続いているの です。 人口もそれほど減らなかった様ですし (但し「ローマ」的な社会ではなくなっているでしょう けれど)。
 色々書いてきましたが、結局、「主観-客観-実在」というありふれたテーマというこ とです

 

 現在の何かを正当化する為の歴史は、「歴史学」では無く、政治の一部です。一方、 歴史学の成果物は、その社会内の産物であることから、成果物を生み出した時代の社会の価値観や方法論、投資などの制約を受けてい ます。それ故に、歴史学 は、現在社会の既存の価値観を相対化すること・自明のことのように思われ、現在の社会構造の無意識の層を、過去にさかのぼっ て明 らかにすることこそに意義があ る、と考えています。同じ年代で、空間的に、無自覚で自明だった層を新しく認識し、価値観の相 対化を行うのが文化人類学であり、歴史学は、時間をさかのぼることで、無自覚で自明だった層を新しく認識し、価 値観の相対化を行うもの、 と考えています。認識が固定することは、科学のみならず人類の進化が失われ、監獄化するものと考えて います。歴史学の役割は、史料とロジックが科学的であることを前提とした上で、既存の歴史像を常に揺さぶり続けることが、人間の 思考と 認識を進化させることができる、これが人類の未来に対する歴史学の役割であると考える次第です。


方法論に関する詳 細記事はこちら

 

       


権利関係・注意事項

 
 ・ このサイトでは遺跡訪問旅行をお薦めする内容になっていますが、準備や下調べは万全 にお願い します。 万が一事故に遭われた場合には責任をとることは出来ません。 ご了承ください。 
 ・ リンクはご自由に、TOPでも各HTMLでも、どこでもどうぞ。コピー転載もご自由 にどうぞ。ディスク上の情報は、転載されないと、長期間生き残らない、と思うようになりました。中世に置いて、 筆写されつづけたからこそ、長期間情報が生き残ることができたわけです。情報が流通することこそが、情報自体の生き残りのために必要 なことだと思うので す。
 ・コピー・転載は自由にしていただいて構いませんが、記事・写真の著作権は作者に帰属し たままである点、ご留意ください。 
 


サイトの作者

1)履歴 1966年生まれ。 学生時代は歴史学専攻(理論社会学、 文化人類学、構造主義) IT業界。資料調査、データ収集・分析という点で、仕 事(IT業)と趣味(歴史関連の調査あれこれ)が一致してます。世界情勢・遺跡・旅行・歴史映画・史料と研究方法論・数量経済史・世界経済等に興味があります。恐 らく根本的には、過去と現在における情報の流通と世界認識のあり方と変容に興味があるのだと思います。数量経済史や世界経済に興味が あるのは、IT業において統計数値とその分析で対象を認識することと重なり、史料と方法論に拘るのは、コンピュー タの性能測定における個別検証と一般化のロジックと重なり、史上における情報の流通に興味があるのは、長らくIT業界でインターネッ トの普及に携わってきたことと重なっているようです。(従属理論におけ る)「低開発の開発」問題や、格差拡大など、改めるべき点は改善し、競 争力を付けるまでの期間だけは産業を保護する、という上でグローバリゼーションを推進する立場です。IT業界にいて、90年代前半の日本はローカルに固執 して米国にIT敗戦した、という事態に直面したのと(最近 は90年代の経験で予想できていた筈なのに、スマートフォンで2度目の敗戦気分を味わっています)、情報の自由な流通と拡大は、人類全体の進歩と改善に貢 献すると考えているからです(それが先進国にとっては相対的な地盤の低下となるとしても)。

2)歴史関係の興味の対象

・当HP以外の興味の対象時代や地域  
   スペイン(特に西ゴート、後ウマイヤ朝、17世紀以降)、中近世エジプト(ファーティマ朝、マムルーク朝、オスマン朝)、サファ ビー朝、イタリア、ドイツ、東欧諸国、コーカサス諸国、セルジューク朝・17・18世紀のオスマン朝、義持義教時代 の室町時代等 + だいた いどこでも。基本的に平和で長期的に安定した時代(なので三国志とかはあまり興味なし)。

・影響を受けた学者・作家など(詳 細はこちら
   間主観性の社会学、知識社会学、ピーター・バーガー、デュルケム、ニーチェ、ドストエフスキー、バタイユ、ロ バー ト・ニスベット「歴史とメタファー」、エーコ「薔薇の名前」など
・もっとも好きな映画
 『2001年宇宙の旅』『惑星ソラリス』


3)ポリシー・好きな言葉

 ・ポリシー
  なにごとも相対的(多分一番近いのは社会構築主義(社会構成主義)の考え方です。現在のグローバリゼーションも、構築された社会 の一つに過ぎず、絶対的なものとは考えていませんが、ベターだとは思っています。間主観性の社会学で言えば、グローバリゼーション は、現在、全世界規模でのもっとも大きな「客観」です。現在のグローバリゼーションの相対化は支持しますが、各国が排他的になる相対 主義は支持しません。それは多数の主観のたんなる並立であって、「相互作用により不断に更新されてゆく客観」が欠けているからです。
グローバリゼーションは絶対的なものではなく、「それに晒され抵抗する人びとによる相互作用により 更新されてゆくもの」という観点において推進する立場です。

 ・好きな言葉 前向き・疾走 / 嫌いな言葉 常識・「真の」「本 当の」という言葉  / よくか み締 める言葉 自業自得

 ・座右の銘  無知は誰かを傷つける/百聞は一見に如かず/自分が されて嫌な事は人にはしない

 ・嫌いなもの 差別・偏見・あらゆるイデオロギー・自身を相対化で きていない正義・公正意識、共感の無自覚な押し付け

  

過去版 「はじめに」 2000年8月版

 「はじめに」 2008年7月版
   


 
 
 
1