Bharat Ek Khoj(भारत एक खोज/インドの発見)(6)第31話から36話

 インド初代首相ネルーの著書『インドの発見』のドラマ化。1988年インド製作。1話約 40-60分全53回。(全回タイト ル一覧表はこちら)。今回は、ムガル帝国の成立から最盛期を扱い回です。バーブルがヒンドゥウターンに覇権を確 立するパーニーパッドの戦いの回は、戦闘場面の(このドラマシリーズにしては)なかなかの迫力でお奨めです。


第31回 ラーナ・サンガ、イブラヒム・ローディ、バーブル 49'24" (40554)

 右端の人物は、ラージャスターンのメワー ルラー ナー・サーンガー(1484−1527 年/在1509-27)、ラージプート族の王。弟との戦いで隻眼となり、ローディ朝スルターンとの戦いで左腕、砲弾で左脚を失っている。


 その左2枚はデリー・サルタナット王朝最後の王朝であるローディ朝(1451-1526年)最後の君主イブラヒ ム・ローディ(?-1526年/在1517-26年)。宮廷着と軍装。左端はムガル帝国開祖バーブル。
 下画像はアフガニスタンのカーブルでインド侵攻を計画中のバーブル。右画像の左がバーブル。薔薇園で詩を読みながら散歩し ているところがいかにもバーブルという感じ。下左の左側がバーブル、右端がバーブルの息子のフマユーン。




 ローディ朝とムガル朝の決戦である1526年4月パーニーパットの戦いが描かれる。 この戦闘場面は、前回のヴィジャナヤガルとデカン五王国決戦であるターニコータの戦いと同じくらい、このドラマシリーズ 中もっとも予算のかかっていると思われる戦闘場面。



 上右がバーブル軍。左上がローディ軍。バーブル軍は、大砲を用い、重装騎兵で突撃するローディ軍に圧勝。ローディ軍は中世 西欧の重装騎兵に似ているが、間近でみると、鎧 部分は子供向けアクションヒーローもののボディスーツのような感じ。

 下画像は、バーブル側の戦車。戦車と戦車の間の隙間から大砲で射撃し、ついで、戦車を歩兵が引っ張って進撃し、戦車上の弓 兵がボウガン を用いて射撃するというもの。

 この戦車は翌1527年のラージプート連合軍との戦いであるハー ヌアーの戦いでも活躍する。この戦いでは、ラーナー・サーンガー軍役10万の軍勢で、ハーヌ アーはアーグラの西約 48km地点にある。これに対するバーブル軍は約2万5千。



 ラーナ・サンガは戦死し、バーブル軍の勝利で終わる(史実ではサーンガーは重傷を負ったものの、この戦いでは戦死せず、後 に 家臣に暗殺されたとのこと)。ラージプート諸王国の組織的抵抗はこれが最後となり、ラージャスターンとヒンドゥスターン地方がムガル朝の支配下となるの だった。

 ラスト、病気に倒れる皇子フマーユーンを看病するバーブル。バーブルのフマユーンへの目付きと手つきはちょっと普通でない 感じ。愛人かと思ってしまった。


第32回 アクバル(1) 59'04" (18237)

 この回はアクバル治世後半を描く。アクバルの伝記を書いたアブー・ファズルがナレーションを努める、という構成。

 アクバル、お忍びで市場の様子を観察。人びとのトラブル、価格に対する人びとの反応を見て歩く。そうして宮廷に戻って物価 に関し重臣に諮る。
 宮廷内で日ごろから仲の悪かった家臣と忍傷沙汰に及ぶ。どうやらヒンドゥーとムスリムの対立の模様。

 左端の人物がアクバルで、その右の赤いターバンの人は家臣でアクバルの伝記などを書いたアブー・ファズルのようである。 こっちの方がアクバルのイメージに近く(残っている肖像画にも近いので)、途中まで赤いターバンの人をアクバルだと思って視 ていた。ちなみに、アクバルの祖父バーブルは中央アジア出身だが、祖母・母ともにインド人なので、 75%はインド人。風貌がインド化していたとしてもおかしくはない。



 この回は、殆ど会話なのでよくわからない。終わり頃、ポルトガルの宣教師がやってくる。キリスト教含め様々な宗教の人びと と対話したあ と、イスラームとヒンドゥーを融合させた新宗教ディーネ・イラーヒーを宣布して終わる。


第33回 アクバル(2) 58'35" (10002)

 後半のこの回では、アクバルと皇子サリームとの確執が描かれる。

 治世晩年にアクバルは病に倒れる。この報を受け、皇子サリームは、ベンガルの叛乱鎮定の任務があるにも関わらず、都アーグ ラ近いアハラバードに移動する。このことがアクバルの激怒を誘い、アクバルは、別の皇子ムラードに使者を送るも、ムラードは 酒 と歓楽に健康を害しており、死去してしまう。叛乱に踏み切ったサーリムはアーグラに進軍し、アクバルは和解のためにアブー・ ファズル(前回ナレーションを努めた家臣)を使者に立てるが、アブー・ファズルは殺害されてしまう。結局サーリムは叛乱を取 りやめアクバルの元に出向く。アクバルはサーリムを思い切り張り倒す。その後サーリムは軟禁されていたが、アクバル臨終の床 に呼び 出され、後継者として戴冠される。皇帝のターバンを被った後、イスラーム法学者と思われる人物が、緑色の輪をかざす(下画像)。これは何を意味する儀式な のか興味があります。



 以下左側が、ラージプート藩王国の王女でサーリムの母のジョダー、左がムラードの母サリーマー。サリーマの衣装はペルシ ア・ テュルク風。


関連映画 「ジョダーとアクバル


第34回 黄金のヒンド 53'43" (7499)

 1608年から15年にかけての英国大使とジャハンギー ルとの交渉が描かれる。交渉の内容は、ポルトガルが支配していた貿易拠点スーラトを英国へと譲らせよう、というものだった。英国は最終的に貿易権に関する 勅書(ファ ルマーン)を獲得し、ライバルポルトガルを排斥することに成功するのだった。

 
関連作品 「タージ・マハル

第35回 アウラングゼーブ(1) 42'00" (11272)

 個人的に、アウラングゼーブはマーリー・エイブラハムのイメージがありました。厳格な宣教師のイメージです。この回に登場 するアウラングゼーブもだいたいそんな感じ。以下右端がシャー・ジャハーンの三男アウラングゼーブ。その左がシャー・ジャ ハーンの長男ダーラーシュコー、その左が次男シャー・シュジャー、左端が病に伏すシャー・ジャハーン帝。



 シャー・ジャハーン臨終の床についた1657年9月、シャー・ジャハーンの皇位継承にまつわる皇子達の駆引きが、ダーラ・ シュコー・ベンガル知事シャー・ シュジャー・デカン知事アウラングゼーブ・ムラードの順に描かれる。

 宮廷で歌舞歓楽にふけるダーラ・シュコーの弟の四男グジャラート知事ム ラードのもとに、アウラングゼーブから皇帝臨終を隠すよう にとの手紙が来る。しかしムラードは皇帝に戴冠してしまう。
 下はムラードの戴冠場面。頭に被っているものは、ターバンのように巻くものだと思っていたのですが、帽子のように被り、王 冠のように戴冠しています。こういうものだったのでしょうか。


 下右はアウラングゼーブが書状を読んでいるところ。紙のようにも布のようにも見えます。



 それにしてもなんでアクバルは皇位継承法を定めておかなかったのでしょうか。皇子たちの抗争は次回に続きます。


第36回 アウラングゼーブ(2)  38'57" (8695)

 1658年6月、アウラングゼーブのアーグラ占領直後から開始。
 三男ムラードは相変わらずの歌舞歓楽三昧。家臣の警告にも耳を貸さない。シャー・シュジャーとダーラー・シュコーは会盟 し、ムラードは酒宴で酩酊しているところを捕縛され、連行されて処刑 される。戦闘場面はないが、逃亡中のダーラーの様子が描かれる。ダーラーの妻は衰弱してゆく。
 幽閉されているシャー・ジャハーンは、ムラードの死を弔 う。
 やがてダーラーは捕縛され、象に載せられてデリーを引き回される。ダーラーを愛する市民達が嘆きながらダーラーを乗せた象 の後をついて歩く。下左は、ダーラーがハンカチを市民に投げるところ。下右は、ダーラーを乗せた象が歩く市外の景観。



 アウラングゼーブの重臣会議で処刑が決定される、家臣が強く進言し たことになっていて、アウラングゼーブは兄の処刑をためらっているように描かれている。幽閉され読書中のダーラーを死刑役人が突然背後から首を絞め て処刑するのだった。


IMDbのドラマ紹介は こちら

BACK