ビザンツ・古代ロシア歴史映画「原初のルーシ」(532年頃のビザンツ・ロシア・ハザール)

 1985年ソ連作。原題「Русь изначальная(原初のルーシ(ロシア))」。532年前後にコンスタンティノープルとルーシ(当時ノロシア)で起こった事件を描いています。特 定の主人公がいるわけではなく、さりとて群像劇と言える程、個々の人物が描かれるわけではありません。基本的には、ルーシの社会 で起こる日常的な事件が 淡々と描かれる中で、ルーシを取り巻く世界がだんだんと明らかとなってゆきます。やがてビザンツ宮廷がハザールをそののかして ルーシに攻め込ませるが、最 後は平和が成立して終わる、という話。予算がかかった大作というわけでは無さそうで、コンスタンティノープルで発生したニカの乱 も、宮殿の窓がオレンジ色 に染まり、市街が燃えている様子が延々と映し出されるだけ、というものなのですが、当時のビザンツ・ハザール・ルーシを巡る雰囲 気が良く出ています。最近 のロシアでは、ハリウッド的な冒険活劇の要素の強い歴史映画が増えてきていますが、こういう乾いた映像・淡々とした展開、さして 面白いと思わなかったの に、じんわりと印象に残る作品は、旧ソ連独特のものがあります。詳細な内容紹介は「More」をクリックしてください。今回は、 あらすじ中心ではなく、映 画の描く当時の状況中心に解説を記載したいと思います(英語字幕版を視聴)。

IMDbの映画紹介はこちら
ロシア歴史映画一覧表はこちら
ビザンツ映画一覧表はこちら



 当時のルーシはまだ部族社会で、キリスト教改宗前。木でできたトーテムが崇拝されており、その周囲で部族長会議などが行われ る。下記はその部族会議。真ん中に木のトーテムがあることがわかる。

 寺院と呼ばれる場所もあるのだが、屋根が無く、木のトーテムの林立するただの「聖なる場所」という感じ。

  そこにいる祭司も、薬師と医者を兼ねたような老人。木造建てのちゃんとした家に住み、部屋の中にテーブルがあったりするのは、部 族長の家くらいである。鍛 冶屋の雑談から、この部族連合は、西・北・東には他のルーシの部族と対立し、南ではステップ地帯(ハザールの土地)があることが わかる。しかしこの部族連 盟も決して内部は統一されているわけではなく、一部の部族長が抜きん出た力を持つことを警戒し、勢力均衡の元で連合が維持されて いるのであった。ハザール の斥候が来たことは、今後本格的な侵攻がありうるので、警備を強化すべきだ、と主張する警備担当部族長は、彼が抜きん出た権力を 持つことを恐れる他の族長 達から反対されたりしているのだった。

 この部族連合がいるところは、ルーシの中では辺境地帯なのだが、ビザンツ商人やハザール商人が やってきて、市場は結構な繁盛をしていることがわかる。ルーシの主な輸出品は毛皮である。下記は繁盛している市場の様子。恐らく 商船が来た時だけ設置され る非定期市だと思われるが、注目されるのは、ペルシア人と思わしき商人が何人か映っている点。彼らがペルシア人だとすると、ホス ロー一世時代のペルシア人 の珍しい映像だと言える。


下記はビザンツの商船。

  宗教的にも厳格で、マニ教を信奉していた為にアレキサンドリアを追放になったキリスト教司祭がやってきて布教を開始するが、ルー シ人達は全然聞こうとしな い。一方、この司祭も厳格で、ルーシに来る途中の船で譲り受けた奴隷のギリシア人が、ルーシの友人に、「ルーシの人々は、まさに 神話の神々の姿をしてい る」と隠し持っていたゼウス神像を見せるのだが、司教が来合わせて持っているのを見つけ、湖に捨てさせるのだった。
 このルーシの友人というの は、この部族連合の一つの部族長の息子なのだが、ある日辺境地帯のパトロールに出ている時に、武装したハザール兵の女性と出会 い、恋に落ちてしまう。ハ ザールの斥候部隊から女性を強奪した時、弓で撃たれた傷が元で、ハザール女性は亡くなってしまう。そしてその葬式は、ルースの集 団荼毘に加えられるのだ が、人々の多くは、異教徒が加わることを心配するのだった。下記はその荼毘の様子。船型の埋葬棺の中に全員の遺体を入れ、船毎焼 くのである(後日ご紹介す る、チェコの伝説の女王リブシェを描いた映画「異教の女王」でも登場していましたので、船型墓を焼くのはスラブ族に広まっていた 習慣なのかも知れませ ん)。

船型葬祭棺に火をつけるための火を発生させる装置。棒に巻きつけた紐を両側の人々が交互に引き、棒の先端が、棒の下の基壇にこす れて火がつくというもの。同様の場面が映画「王妃オリガの伝説」でも登場していたので、史料的裏付けのあるものなのかもしれませ ん。


 下記は古代のトルコ系民族が残したものと思われる石人(最初は突厥の石人かと思ったが、532年に突厥が南ロシアまで到達して いたのかが曖昧なので調査中)。

 一方のビザンツ。城壁外の海岸で、プロコピオスが、ホメロスとヘロドトスの昔から、色々な民族が北方にいた、と語りながら史書 を書きはじめる。本作は、彼の北方に関する史書の内容というスタイルをとっている。

宮殿内のテオドラとユスティニアヌス。

 城内では、公開処刑が行われていた。下記ケンタウロス型の焼却炉に、胴体横の扉から罪人を放り込むのである。罪人が放り込まれ ると口から火が出る。

市民の多くが、「許してやれ!」と主張しているにも関わらず、ユスティニアヌス皇帝が処刑を強行したため、反乱が起きてしまう (ニカの乱)。処刑を冷ややかに見下ろすテオドラ。

 そこで、甥を反乱軍のリーダーとさせ、群集をまとめたところで、ベリサリオス将軍に一網打尽にさせる計画を立てるのだった。下 記は王座のユスティニアヌスとテオドラ。

  下記は、有名な「紫は最高の死に装束である」という主張をするテオドラ。市街の火災により、宮殿の中がオレンジに染まっているこ とがわかる(映画の台詞は 「権力の象徴である紫は最高の装束である」となっている。立っている方がテオドラで床に座り込んでいるのがユスティニアヌス)。

 ベリサリウス将軍。将軍は、皇帝の卑怯な計画になかなか同意しなかったが、結局は受け入れてしまうのだった。

 反乱が鎮圧された後、首謀者として処刑されてしまう皇帝の甥。宮殿の壁の中に生き埋めとする刑。下記は、レンガが詰まれて、閉 じられる壁を、冷たく見下ろすテオドラ。

処刑後、宮殿の広間に集まった家臣達は、広間の床に這いつくばって皇帝夫妻文字通りひれ伏すのだった。

 反乱が片付いたユスティニアヌスは、ハザールのハーンを招く。ルーシの土地を攻撃させる為の交渉である。下記はその使節を迎え る宮殿の様子。

 こちらがハザールのハーン位にある3人。

 そして遂に、ハザール族がルーシに攻め込むことになるのだった。




第二部

  部族の名前は出てこないが、周辺部族共有の警備隊長から、対ハザール戦のリーダーとなった部族長フセスラフの元に、あの部族は 100人、この部族は50 人、あそことあそこは出さない、などと報告が入る。自部族含め大よそ18000人を超える数となったようだ(フセスラフが族長を 務める集落(下記)は、ど うみても数百人程度。いくつかの村を統括しているとしても、一部族あたり1000人というところではなかろうか。すると、男性戦 闘員はせいぜい300人程 度、部族長会議の出席者はどんなに多く見積もっても50人もいなかった筈だから、自部族連合で15000人程度、残りは他の部族 に融通してもらったことに なる)。

 住んでいる住民の服装はこんな感じ。女子供は森に逃げるようにいう。一切支援はできないから、そのつもりで。という伝令が男性 陣の軍から来るが、誰も町を出る人はいなかった。

 中央奥の女性が、フセスラフ夫人。一番身分の高い人でも、こういう装束。

  元ギリシア人奴隷のマルクがハザール語を解した為、ハザール人捕虜から聞きだしたところでは、ハザールは3人のリーダーに率いら れていて、それぞれの名が Sunika Emiya、Egan Saol、Shamoel Zarol、で、Sunikaが大ハーンとのこと。そのハザール軍の天幕で打ち合わせをする三人。軍は3000とのこと。しかし、ハザールは3000全部 が騎兵、ルーシは騎兵と歩兵の混成軍である。髑髏の杯で飲むところが、遊牧民族っぽい。

  数で劣るハザール側は、軍を三つに分けて奇襲する。男性が戦場に出撃したすきに、女子供と老人だけとなった村を襲う。一部の人々 は地下の穴倉に避難する が、殆どの人が殺される。部族長フセスラフの奥方も戦いの中で戦死する。村が略奪され終わった頃にルーシ軍が戻ってきて、村を占 拠していたハザール軍を全 滅させ、三人のハーンの一人を処刑する。下記は、地下に穴を掘って脱出した一般人の婦人。地上は既にルーシ人が戻っているのだっ た。この映像からは、木造 の城門と木柵、水の入った堀があることがわかる(土手の真ん中に、穴を掘って出てきた女性が映っている)

 ゲリラ戦でもハザールを壊滅させ、遂にハザール側から交渉の使節が。下記が交渉の場面。左三人がハザールの汗。ルーシ側は右の 三名で、フセスラフと息子のラティボール。ルーシの一番左が通訳のギリシア人元奴隷。

 フセスラフ 「もう取引は無しだ。関わらないようにしよう」
 エミヤ・ハーン 「それは困る。我々には武器が必要だ(交易は必要だ、という意味)」
 フセスラフ 「自分の意思で攻撃してきたのか?」
 エミヤ・ハーン 「・・・・・・・・」
 ギリシア人 「私にはわかっている。ローマ人が差し向けたのだろう」
 エミヤ・ハーン 「我々はローマ人と何度も交渉を持ってきた」
 フセスラフ 「もう来るな。ステップに戻れ」

  その頃コンスタンティノポリスでは、使者がハザールとスラヴの戦闘結果を報告していた。テオドラは、彼ら(ルーシ(スラヴ人)) は団結させなければ、内部 抗争を続けるから大丈夫」という。そしてルーシに使節を派遣することになる。部族連盟の一部族長だったフセスラフは、今や、スラ ヴ人以外の付近の民族から も、「ハザールを追い払ってくれた!!」と村民一同歓迎する村も出来るような、周辺領域の王となりつつあった。

 そして秋。バシレフサ (ギリシア語で当時の「皇帝」の称号)からの使節が来る。使節は言う、「フセスラフの名は都でも有名だ。インペラートレ(これも 「皇帝」の称号。この時代 のビザンツでは、バシレフサとインペラトールは事実上同じである)からのメッセージを持ってきた。あんたと兵士を都に招きたい。 ハザールは友ではない。ス ラヴとは古代から交易のある友だ」と。そして宝石満載の贈り物の小箱と、使者が飲んだ豪華なガラスのグラスを送られる。

 都に戻る船上 で、使節は「冬にはニュースを期待できる。春には驚くべきニュースを期待できる」と呟く。こうしてフセスラスは毒殺され(少しづ つ溶ける毒がグラスに塗っ てあったようである)、息子のラティボールは、3000の兵を率いて陸路都へ向かう。そして下記の城塞を陥落させ、都に向かう が、その途中でベリサリオス 軍と出会う。下記は要塞の前で作戦を練るラティボール。

 要塞の中で、「ニカ!」と叫んで防備につくビザンツ兵。

 ベリサリオス軍とルーシ軍は、4日間睨み合いを続けた末、和約することになる。こうして、ビザンツの陰謀は、平等的な社会だっ た原初のロシアに、王権への萌芽を生むことになったのだった。
BACK