2011年9月19日作成

古代ブルガリア歴史映画「アスパルフ汗」第三部永住の地


 第二部の 続き。今回は 第三部「永住の地」。今回、122分の約半分、約60分がビザンツとの戦争場面です。残り20分がドナウ河を渡る場面、20分が ビザンツ辺境守備隊との戦 闘含む前後の事情、戦後の場面が10分と、映像だけでわかる場面が殆どです。ドナウの渡河場面やビザンツ軍の行進、戦闘場面は大 量のエキストラを動員して おり、非常に迫力があります。

 あくまで現象的なイメージであり、当時の本質とは関係無いに等しいのですが、私の「ビザンツ世界」のイメージは、高校生の頃に 学校の図書館で目にした「ライフ人間世界史〈第11〉ビザンティン (1967年)」に 強く影響を受けています。第三部での異様な軍楽とともに行進するビザンツ行軍場面は、ほぼイメージ通りの世界なので、結構気に 入っています。そのビザンツ 行軍場面だけの部分がyoutubeにアップされていますので、映画本編を探して見る程時間をかけたくはなく、かつ行進映像にご 興味のある方はこちらをご覧ください。 この行軍場面は短縮版にもありますが、BGMが異なっていて、全く異なった印象を与えます。この行軍場面を見るまでは、短縮版も まあいいんじゃないの、と 思っていたのですが、このBGMを取ってしまっただけで、全く別の映画になってしまったように思えます。大変残念です。

 ところで、どう でもいいことですが、記事を書きながら見直していて、ささいな事に気づきました。クブラットやアスパルフが、会議を終わらせる時 は、カザーフ(語り終え た)!という言葉を使うのに、皇帝は、「サヴォヴォードゥノ(自由にしてよい)」という言葉を使うのでした。何か違いがあるので しょうか。私がブルガリア にいた時は、授業やミーティングの終わりは、「スバルシュバメ(終了しましょう)」だったのですが、きっとこういう言い方一つ も、日本の時代劇での言葉み たいな、微妙なニュアンスがあるのでしょうね。では第三部の紹介です。ご興味のある方は「More」をクリックしてください。

第三部

 冬。ベリサリエの家庭。次男が増えている。

 砦は作ったものの、その内側は、相変わらずの天幕生活。

 老人が死去した。葬儀を盛大に行う。その時儀式を行ったのはアスパルフである。タングラに祈るアスパルフ。こうして、政治・宗 教双方の権威を備えるようになったのであった。中央で横になっているのが死者。その前に立っているのがアスパルフ。

  長老会議。ビザンツ領への移住を議論しているところに、スラブ人の使者が来る。そしてスラブ人も一緒にルメイテ(ローマ人の土 地)に移住することを提案す るのだった。次の場面は、もうブルガール族とスラブ人が一緒に移動している場面。スラブ人の盾は、編み笠のようなもの。

 下記がブルガール騎兵の装備の一例。

 ビザンツの辺境守備隊。亀甲陣を組んだ守備隊に、縄をかけて引っ張り出して陣形を潰す作戦を取るブルガール騎兵。

 この程度の人数しかいない守備隊は、ブルガール騎兵とスラブ人歩兵の手で簡単に潰されてしまうのだった。ベリサリエもはじめて 武具をつけて戦闘に出るが、(恐らく)誰も殺せず・怪我もせず、で終わったようだ。

  戦いの後、アスパルフはベリサリエに言うのだった。「ビザンツと戦うことになってしまった。今日から君は自由にしていい」 ベリ サリエは答える「ここの 人々が好きだ。妻も子もいる。もう忘れた」。そこにスラヴ人が群集で訪ねてくる。一緒にドナウ河越えをすることに決めたようだ。 どなうへ向かう隊列は、ス ラブ人とブルガール人が混ざっている。そして、ブルガール人の中には、ビザンツ守備隊から奪った武具を着けているものも散見され る。

 ド ナウの本流と思われるところで、ドナウの南に住むスラブ人の王(クニャージ)が河を渡ってやってくる(見た目は今まで登場した長 老と変わらない)。色々交 渉していたが、良くわからなかった。聞き取れたのは、スラブ人側もビザンツとの共存は嫌がっており、ブルガールはそれを支援でき る、最後にアスパルフが、 皇帝になることは望んでいない、と言っていたことくらい。交渉がまとまったかどうかわからなかった。その後、天幕に戻ったアスパ ルフらブルガール高官達 は、捕虜にしたビザンツ守備隊長と面会するが、罵りあいのようになって終わる(ビザンツ側はブルガリア人をスキタイと呼んでい た)。

 最 終的にドナウ渡河が決まり、全民衆を集めて演説するアスパルフ。そして、全員川を渡ることになるのだった。演説では、これまでは 「人民(ナロード)」とい う用語を使っていたが、この少し前あたりから「国家(ダルジャーヴァ)」になってゆく。国家建設意識が高まってきているのだろ う。演説のしめくくりは、 Yes We Can!!(ブルガリア語でможем!(モジェム)と叫び、民衆全員槍を突き上げて「можем!!」と叫ぶ。

この壮大な渡河部分は、本作の大きな見せ場の一つです。手抜きが無く、本当に数万の兵士・民衆。子供も家畜も牛も馬も、荷馬車ま で渡河しているように見える。合成しているような安っぽさも全く無い。本当に相当数のエキストラを使って渡河する場面を撮影した と思われる。


 何人もの水死者を出しながらも遂に渡りきる。まさに民族移動(渡河時、珍しく辮髪姿の人が何人か映る)。夕暮れになっても夜に なっても夜明けを迎えても延々と渡河は続く。本当に大軍勢である。

 ノルマンディ上陸作戦を彷彿とさせる映像。

 そしてドナウ河南部に新しい砦の建設を始めるのだった。砦の中の鍛冶屋は大回転で武器の製造を行う。

 この後、スラブ人とともに共同の祭祀を行うことが検討され、実施される。スラブとブルガリアの完全な同盟が成立し、本格的な戦 闘準備が始まる。下記は落とし穴を掘るスラブ人。

  ある日、斥候が海に船団を発見する。ビザンツ軍の到来である。この時、アスパルフは、ベリサリエに向かって、戦いが終わったら、 君はビザンツに帰るべき だ、というような事を言い、ベリサリエが馬から下りて、ここに残りたい、というようなことを言っているような場面がある(何回聞 いても良くわからなかった が、その通りになった)。

 異様な軍楽とともに進軍するビザンツ軍。



 真ん中の赤いマントがコンスタンティノス4世。

 軍装のアスパルフ。

 回想記を書いているベリサリオの部屋に場面は移る。部屋に、「ビザンツ側の話は私がしよう」と、知人が部屋に入ってくる。彼 は、戦闘当時、ビザンツ軍の軍営にいたのだ。下記は皇帝と指揮官達がブルガールとスラブ人の砦を遠望する場面。

 皇帝が全軍に向かって演説する場面。GCが無かった時代としては物凄いエキストラの数。パノラマのように、左から右に流れる画 面をつなげて見ました。


遂に戦闘開始。砦に殺到するビザンツ軍。戦闘場面だけで40分。戦争準備から入れると1時間にも及ぶが、迫力満点で飽きさせな い。

 木柵で出来た砦の壁を挟んで両軍激しい攻防が続く。この場面だけで20分。

  朝から開始された戦いは、午後に入り、ビザンツ側の攻撃がマンネリ化したところで、騎兵が砦から出撃し、これをビザンツ騎兵が追 い、パルティアンショット と、あらかじめ用意してあった落とし穴や、スラブ人が隠れているところにおびき寄せて壊滅させる。馬を寝かせていた待機していた 伏兵もあった。遂にこの日 のビザンツ軍は撤退する。盾を上に翳した撤退姿が印象的(しかし、何故火矢を木の砦に打ち込まないのだろうか。有名なギリシアの 火を使えば、木の砦など直 ぐに焼け落ちたであろうに)。

 2日目は早朝日が昇る前に砦の裏にある沼から裏手を攻撃しようと接近するが、これも沼の中に隠れていたブ ルガリアとスラブ兵にまちぶせされ壊滅する。その後2日目は何も無く終わる。この直後、コンスタンティノス4世が、ベリサリエが 書いた史書を読みながら、 火にくべる場面が映る。ビザンツ軍の失策による攻撃失敗という、都合の悪い歴史は存在してはならないということなのだろう。

  二日目夜、皇帝の天幕で、皇帝は一人の高官と皇帝が会話している。皇帝は、サラセン人が都に迫っている、というような理由をつけ て、メッセンブリア(現ブ ルガリアの黒海岸の町ネッセベール)経由で都に去るという。翌朝になり、皇帝が都に戻ってしまったことを知った高官達が困惑して いる場面。

 しかし兵士達は、皇帝はどこだと騒ぎ出し、ついには盾を放り出し騒然となる。

  士気が落ちまくっているところに、砦からブルガール人騎兵が飛び出してきて総攻撃を加える。総崩れになるビザンツ軍。戦闘はブル ガリアとスラブ人の勝利に 終わった。下記は先頭に立って突撃するアスパルフ。この姿は(実際にあったとすれば)ブルガリア人にとって、後世神話になるであ ろう場面。


 ベリサリエの息子2人のうち、一人は生き残ったが、もう一人は戦死した。生き残った息子を抱きしめるディエ。このディエも年を とった。髪は半分白髪となっている。

  アスパルフは全ブルガール族の前で、父の塚から持ってきた土を撒き、「この土は大ブルガリアのものだ。ここに永遠に定着する。ブ ルガリアを離れてから久し いが、ここにブルガリア人は新しい年を迎える。私、ハン・アスパルフは、この土地でブルガリア人の為に新しい国を作る」と宣言 し、剣を土に刺す。天地創造 後6189年、キリスト生誕後681年と、ベリザリエの解説が入る。そしてベリザリエに向かって、君は役割を終えた時にいかなく てはならない、と言う(な んで、大事な親友でしょ?と、この成り行きは大きな疑問である)。

 戻って家族に告げるベリザリエ。25年前来たところに帰るのだ、と妻に告げる。あなたはあなたの望むことをして、という妻(ど うして!泣いて止めてよ!)。

 途中まで送ってきたアスパルフ。もう一度会おう、友よ。と言ってベリザリエを送る。そんな悲痛な表情をするくらいなら、返さな ければいいのに!!どうして??

見送るアスパルフと家臣・友人達。ベリザリエは何度も未練がましく振り返るのだった。

 そして現在のベリザリエに戻る。彼に部屋に4人の兵士が入ってくる。そのまま護送されるベリザリエ。真っ暗な道を歩く。皇帝の 不遜を買う歴史を書いたため、処刑されるのだった。


〜край〜

  最後だけ、少し納得できませんでした。隠しておいた、皇帝に都合の悪い史書の一部を見つかってしまったのは仕方がないのだけど、 そもそも何故ベリサリエは 帰らなければならなかったのだろうか!?せめて、コンスタンティノスが死去するまで返さない手はなかったのか?ひょっとしたら和 平条約の条件にベリサリエ の返還が入っていたのでしょうか。短縮版では、妻はとっくに死去していていて(第二部でこの部分の解説を記載しています)、妻の 遺言で帰国することになっ ているけれど、完全版の方は、妻は死んではいないので、この展開は納得がいきません。元々ビザンツ側がブルガリアを裏切らないよ うに、という証しの為の人 質で残っていたのだから、ビザンツと戦争となった今、ベリサリエがビザンツに戻る意味は全くないと思うのですが。。。。。。この ように、若干疑問は残りま すが、15年間待っただけの、素晴らしい作品でした。是非、英語版でいいから、完全版のdvdが出て欲しいと思います。

BACK