明代以降、1380年から2000年までの630年間の10年単位の中国の 人口
|
|||||||||||||||||||||||
引用元の表には紀元1年、960年、1280年の数値も掲載さ れていて、それぞれ5960万、5500万、1億となっている。また、別の箇所には、1000年で5900万という数値 が掲載されている。 |
1690年から急激に増加しているのは、正確な人口把握を目的
とした康熙帝による人頭税廃止措置により、戸籍外人口が把握されたため。結果として、人口を考慮した政策の実施が可能と
なった為。或いは、経済発展による自然死亡率低下による人口増加と考えられる。それにしても、明末、清末の騒乱下での人
口減少率は、前後漢末の激減(25%程度に減少)に比べれば軽微な値(明末75%程度、清末90%程度)に減少)となっ
ている。更に、引用元の表の1280年は、1億人となっていて、明初1380年の6800万人は70%に減っている。つ
まり、時代が経過するにつれて、王朝末期の減少率が、25->70->75->90となっている。後
漢と宋の間は、25から70の間となる可能性があり、王朝末期の混乱による人口減少が、時代とともに、軽微になっている
事実を反映しているのかも知れない。古代の極度の人口減少も、政府の戸籍把握力の弱体化ではなく、ほぼ事実に近い可能性
がある。 |
「 Chinese Economic Performance in the Long Run 960-2030(中国経済的長期表現 第2版」 アンガス・マ ディソン著 中国版上海人民出版社 2008年p178付録D 表D.1 中国人口、公口1−2030年から、グラフを作成。当 人口統計表は、アンガス・マディソン (1995年)と中国国家統計局の官報数字から作成されたものとのこと。
なお、後漢時代の人口についてはこちら。唐代から元代までの人口はこちらにまとめてみました。各時代の領内各地域の人口密度地図はこちら
BACK